• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

消費増税のポイント還元 補助、過大支給の恐れも

日本経済新聞
112
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 元 移住・交流推進機構

    そこまでしてキャッシュレスを大急ぎで進める理由が理解できないです。
    NP界隈では、(本人が)便利になるのだから現金取引は破壊しろ、と言う意見が多数のように見えますが、別に現在も充分にキャッシュレスだと思いますが。

    例えば給料が現ナマで支払われている方ってどれくらいいますか?殆どの方は「銀行預金」と言うキャッシュレス通貨で支払われているのではないですか?

    これは日本では銀行サービスが極めて安定的に提供されているためです。日本では至る場所にATMもありますし。

    なのに中国をマネしてキャッシュレスだ!と言うのはあまりに異なるのではないでしょうか。

    中国では銀行サービスに信頼が置けないために紙幣によるやり取りが中心となり、やがて利便性向上の解決策として支払いのキャッシュレスが進められてきたと言う背景かと思います。
    何もIT先進国だからキャッシュレスが普及したのではないと思いますよ。

    更に、現金を保持して取引に利用するのはそれなりに利便性が高いからですよね。
    何より物理的に見えた方が特にITリテラシーが無い方々には直感的で使いやすい事も事実ですし、停電時の混乱を避ける事ができます。

    ツールは人に合わせるべきであって、人がツールに合わせる考え方は随分と前時代的に思えます。

    いや、利便性の高さが理由で選択肢が増え、その結果として自然に普及していく事には反対しませんよ。

    しかしながら不完全な制度をもって、政府が無理やり普及させるようなものではないと申し上げたいのです。

    不完全な制度で無理に普及させた結果、例えば「ふるさと納税」の仕組みをなどは、不完全な制度を施行した方が悪いと糾弾されているではないですか。

    ふるさと納税を糾弾するくせに政府のキャッシュレスを諸手を挙げて賛同するのは、いささかダブスタではないですかね?


  • badge
    日本総合研究所 理事

    還元額が予算を上回る可能性があるうえ、それが消費者に全て還元されないとなれば、バラマキ・無駄遣いと言われても仕方ないと思います。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    このための事務コストがいくらかかるのか気になります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか