• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

私たちが見る世界を根本から変える「テクノロジーの3つの変曲点」

390
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京藝術大学大学院修士2年/Senjin Holdings 代表取締役

    電気も内燃エンジンも、20世紀の最初の20年間はごく限られた影響力しか持っていませんでした。ところが1920年ごろになると、これらは世界に変革を起こし、その後の50年間にわたって、かつてない勢いで生産性の向上を促すことに。

    そして同様のことが、1995年前後のデジタルテクノロジーでも起きている。

    同じような変曲点は、21世紀では以下の三つになるそうです。

    1.再生可能エネルギーのコスト

    2.合成生物学の台頭

    3.ムーアの法則の終わり


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    電気と内燃機関が世界を大きく変えることができたのは、豊富な化石資源の生産拡大が可能だったからです。

    再エネのkWhあたりのコストは確かに安くなってきていますが、既存の火力発電による調整力にフリーライドした上での価格であり、割合が増えれば問題が出てきます。さらに適地は限られていて、材料工学の革命でコスト削減出来る範囲は終わろうとしています。

    様々な性質をコントロール出来るデザイナーベイビーがもし誕生するとなると、様々な価値観の根底が覆ってしまいそうです。ただ、一般には限られた人にしか実行可能ではないので、かなり制限がかかることになるのでしょうね。

    現在のAIのムーブメントは、取り扱う情報量の爆発ではなく、抽象化された「情報」をそのまま扱うことができつつあるディープランキングにあるので、ハードの進化はムーアの法則で規定されない領域入っていくのかなと言う気がします。


  • マーケター

    同じような条件だと「ブロックチェーン」も入りそうな気がしますが、どうなんでしょう。
    ブロックチェーンも1992年には登場していて、23年後の2015年ごろから爆発的に波及し出しているので。

    ちなみに「自然エネルギー世界白書」によると ①再エネの2017年のエネルギー供給比率は19.3%とのこと。
    対して、経産省が2017年に出したデータでは日本の再エネのエネルギー供給比率は10.3%(水力含む)となっており、未だ大きく乖離があるように思います。
    世界第3位の地熱資源国である日本では「地熱発電」が注目されていますが、ここは東芝さんには頑張っていただきたいところですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか