• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国人材の多様化を今以上に進めるべき

31
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 放浪民 某大手メーカー

    グローバル化だの何だのと言った所で、根本的に日本人の感性は欧米人とも中国人とも違います。それ故に日本には他の先進国には無い良さがあり、悪さがある訳です。一生懸命英語で話しかけても「ジャップが何か喚いてやがる」みたいな感じでガン無視される事があり、私も正直心が折れます(私の英語が文法グダグダで理解できないのかもしれませんが)。
    だからこそ日本の大学で学び日本人学生と友人になり、日本の住環境で生活した経験のある外国人を増やす事は急務であると言えます。そういう人間は母国の文化習俗や生活環境と日本の文化習俗を比較して「違い」を認識する事ができるので、そういった「違い」を前提条件とした上で日本人とコミュニケーションしてくれるようになります。


  • badge
    株式会社デジライズ 代表取締役/ GMO AI & Web3株式会社顧問

    政策として、日本が外国人留学生の枠を増やす事は労働力を補う観点でも、更に国際的に開かれた国にしていく文脈でも、賛成だが、出口戦略も明確にしてあげないと一筋縄でいかないのは確実。

    そして、筆者の言う通り、日本に留学して日本語を学んだからと言って、日本で働くとは限らず、母国に戻る人も多くいて、それは応援してあげるべき。

    ただ、実際中国においての日系企業の立ち位置は、給与に関しては最低水準にあり、そこで優秀人材に日系企業が選ばれる確率はかなり低くなっているのが現状。

    だからといって、会社の業績も給与原資もあり、欧米、国営、優良民営企業に負けない給与額面を提示する事は難しい。

    だからこそ、給与額面以外で求職者を訴求できる「キャリアパスの提示」「頑張りと報酬の連動」といった所謂、“発展空間“を日系企業は創っていかなければならない。

    恐らく、この内容は現地の日系企業の総経理も理解しているが、それを変えよう動かない。

    何故なら、彼らには任期があり、成功の不確定要素の高いプロジェクトに自身のキャリアを懸けて臨むよりは、音沙汰無く、その任期を終えようとする人が圧倒的多数を占めているから。

    長くはなったが、留学生の出口戦略という命題を解決する一つの方法として、そういった現地企業の根本的な部分から変えていく必要があると、実際に中国でビジネスをして感じてます。


  • 輸入雑貨販売 COO

    日本人の根本的な気質というか日本企業の外国人苦手意識が薄れるともっといい仕事できるのにな。今こそ変わる時!だと思うのですがねー。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか