• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

トランプ米大統領、専門職ビザの変更を計画

45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    PhD 後メリケンで働きたいのに、なかなかH1B取れない外国人学生さんが沢山いますからねぇ 専門性の高い仕事では、メリケン人の方々の仕事を奪うリスクより、優秀な方々確保のメリット方がずっと大きいと思いますので

    ツイキ
    Yamazakiさま ポスドクは普通J1ですねぇ、大学からのお給料有無に関わらず これは、日本人で一回目なら多分すぐ取れます 二回目以後は3 year ruleがありますが

    ツイキ2
    Yamasakiさま ワタシ、日本人のJ1をやった事がないので、もしかして時間がかかるのかもしれません 多分(現在の)中国や中東よりは速い、という予想です。。。


  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    Yamazakiさん、Saitouさんのお二人、およびVisaの選択に迷われている方にコメント

    私はトランプ時代前にJ1を取得、トランプ時代後にJ1を更新していますが、J1の米国大使館との手続き、承認は迅速に終わります。多くの場合、律速段階になるのは、米国側の所属施設のpaperworkになりますので、いち早く米国の所属施設と連絡をとり、その後も密に連携をとるのがコツだと思います。

    一方のH1Bは、トランプ時代後、取得がぐっと難しくなりました。それでもまだ日本人は優遇されているようですが、最低でも半年という話をよく耳にします。私の周囲でも、この変化によりH1Bを諦めた方が多くいらっしゃいます。この計画が、再びH1Bの緩和という流れにつながればよいですね。


  • 米国建築

    pending now

    H1Bビザは毎年4/1に募集が始まり、一次・二次と選考の後、通過すれば10/1から就労できるというビザですが今年度は新年開けてもpendingという状態の方が多くいらっしゃいます。これは例年にはない傾向で、取得希望者含め、移民弁護士の方々も相当苦労されているご様子。

    ちなみに一次選考は完全な抽選(lottto)で二次選考は書類選考。書類選考は正当に評価されている気がするのですが、一次の抽選はくじ引きみたいなものです。倍率は大凡3割くらい。
    マスターとってるとマスター枠の抽選の後、バチェラー枠の抽選で2回チャンスがあるのですがドクターはどうなんだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか