• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【HRテックの真価】成果を出す、ポジティブな会社はこうつくる

Talknote | NewsPicks Brand Design
531
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Nstock株式会社 Editor

    HRテック界の第一人者、慶應義塾大学大学院・岩本隆特任教授とトークノート小池温男代表の対談です!

    テクノロジーの活用によって、日本企業はどう変わることができるのか?

    ・HRテック=データ
    ・日本のマーケットの可能性は広大
    ・承認の回数が自然と増える仕組みでエンゲージメントを高める
    ・機能するのはデジアナ融合
    ・IoTからIoHへ

    個人的には、アイコンに顔写真を設定することが安心につながっているという話がとても興味深かったです。どれだけ技術が進化しても、人間らしい感情の部分をうまくハックしないと機能しないですよね。いいね!がうれしい、承認の仕組みもしかり。対談ぜひ御覧ください。


  • ピンキー 新規事業の何でも屋

    一昨年、昨年は"HR Tech"がかなりブームであった。しかし、その中での「寵児」的にもてはやされた企業は、あくまでただの「業務効率化ツール」でしかない。

    HRという業務は、例えばマーケティングなどの機能と比べて、社内に関係するステークホルダーは多い。経営者、経営幹部、人事本部長、人事制度企画、人事制度運営、そして、最終受益者としての上司、部下。

    そのステークホルダーごとにペインもニーズも異なる。その中で一番経営者と人事制度運営者にとってのペインが「非効率な業務と物量」であった。

    例えば人事評価はその最たるもので、エクセルと関係者とのメールやチャットが膨大になる。評価期間に徹夜を余儀なくされている人事評価担当者は多いのではないか。

    そのため、HRTechは、一番最初に「HR Operation Tech」の領域がブームになったのだ。ここはある程度プレイヤーが揃ってきた。そして、そのOperationを通じてデータが溜まってきている。

    本当の意味での"HR Tech"がここから始まる。この時に大事なのは、Scienceの先にあるTechnologyだけにフォーカスすべきではない、ということだ。

    HR領域にとって最も重要なことは、HRと一括りにした先にあるのは「個人」である、ということ。データをScienceすることにはもちろん意味があるが、データの先に一人ひとり異なる「個人」がいることを忘れてはならない。そういう意味において、HR Techは他のx-Techの領域において特殊だ。

    その本質を理解したものだけが、本質的な価値をHRのすべてのステークホルダーに提供できるし、真のイノベーションの勝者になることができるのだろう。


  • badge
    株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO

    大変興味深い。HRを管理から、エンカレッジ
    戦略的HRへと変えていく事が大切だと思う。

    データは企業の中に埋もれているのだと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか