• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

部下を「一人前」に育てたければ最初の1カ月が決め手 「自分の頭で考えて動く部下」の育成にはどれだけかかるのか

391
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    まず「自分の頭で考えて動く上司」になる。

    指導法などを真に受けて、マニュアル通りやろうとするあなた、ちょっと立ち止まりましょう。

    方法という表面的なことではなく、それが何のためにどんな効果があるのか、本質的な意味を考えましょう。

    会社から言われたからとか、マニュアルに書いてあるからとか、受け身の姿勢では思考停止になりますよ。考えて、自分に合った方法やスタイルで対処する。

    指導して答えをすぐに教えて「自分の頭で考えて動く部下」を育てようとするのではなく、本人が気がついたり発見したりして学び、育つ環境をつくることが大事。

    自分自身が考えて、成長した経験から学んだことを活かす。そこから始めましょう。「考えて育った上司」「考えて動く上司」を見て、部下が育ちます。

    ちなみに、考えるのは自分に決まっているのに、「自分の頭で」と言うことを、以前から不思議に思っています。それくらい考えていない人が多いんですかね。笑


  • (株)リコー ワークスタイルデザイナー

    難しいですね。紹介されていることは正しいと思うのですが、1ヶ月の過ごし方のさじ加減一つ間違えたら、過度の負担を感じられて嫌がられてしまうかもしれません。

    そうさせないためにも、やはり上司(もしくは先輩)と部下の関係性が重要なんでしょうね。でも、これもまた難しい。良かれと思ってランチや飲みに誘っても実は嫌がられているかもしれないし、逆に誘って欲しいタイプかもしれない。

    上司や先輩が部下の特性を見極めることなんて不可能だと思うので、部下が自ら自分のタイプを自己主張していくことが求められるのかと思います。ただし、入ったばかりの人がそうするのも難しいので、まずは上司や先輩から自分のタイプをさらけ出し、それが自然だという雰囲気を作るところがスタートなのかと思います。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >指導するあなたは、言葉もそんなに費やす必要はない。多くの時間は、見守る時間となる。しかし、この「見守る」時間をおろそかにしてはいけない。部下が危険な目に遭わないように見守らなければならないし、見守りがあってはじめて、部下は安心して「失敗」できるからだ。

    >「自分が見守っている間は危険もないし、失敗しても全部リカバーできるから大丈夫。今のうちにたくさん失敗してください。失敗すればするほど、深く理解できるから」。そう、私は「お願い」している。そうすると、学生もスタッフも安心して失敗できる。

    >失敗したとき、叱る必要はない。面白がるくらいでちょうどよい。「後日、成長した頃に笑い話のネタにしてやろう」くらいに考えるとよい。その上で、「そうしてみたのは、どんな考えから?」と質問してみよう。その考え方が道理にかなっていたら、「面白いねえ!」と感心するとよい。


    ホントそう。
    指導という名のもとに部下の行動を叱ったり制限したり、例えば自分を必ずメールのccに入れろ、とかは間違ってる思う。
    指示通りに動くロボットを量産したい訳じゃないんだから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか