この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 546Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 794Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 407Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
気持ちいいですね。ここまでハッキリと事前に言ってもらえたら。18年間ビジネスをやってきましたけど、自分が裁判をした事はもちろんないですし、会社が裁判したのもほとんど聞いたことがありません。もちろん法務トラブルはありますが、裁判にはほとんどなりません。刑事はともかく民事の裁判が年間何件あるのか知りませんが、そう考えると業態的に法務リスクの多い業態は限られているんでしょう。必要ない、何かあったら紹介してもらえるとするとマーケットはかなり大きそうです。
このような場合オープンなitシステム、つまり他社提供のサービスに業務の可用性におけるケーパビリィを多く依存することになるでしょう
サービスの障害やメンテナンス停止などが直接業務に影響する事を考えると個人でも冗長化を考えたいところです
今回その中で1次審査を通過した4つのストーリーをNewsPicksに取り上げてもらいました。
「そんなこと、この人/会社だからできるんだよ」
と思考停止をせずに、どんな挑戦をしているのか、どんなことに対面しているのか、そしてどう解決しようとしているのか、見てほしいなーと思います。
このケースがより注目されれば、ほとんどの業種の方はこの働き方が実現可能なのではないかと感じるのではないでしょうか。
紙の書類にハンコは押さない。
やらないことを明らかにするだけで、ヒトは自由になれる。もちろんそれにお付き合いくださるIT能力の高い企業の存在が不可欠ですが。
さいきんブームの予防医学専門ドクターに近いものを感じます。弁護士のサブスクリプションモデルも遂に来ましたし(意外とリーズナブル)。面白い連載。明日が楽しみです。
フィーの取り方に関していうと、労働集約型モデルそのものからの脱却が一つの解だと思っています。藤井さんがやられているサブスク・モデルもそうですよね。というか、弁護士の顧問サービスって、もともとサブスク・モデルなんですよね。
無駄な時間をチャットや会計ソフト、ビデオ会議などで簡略化。働き方改革をIT活用と旅で推進している藤井さん。おもしろい生き方ですね。
PCとパスポート、そしてカードがあれば、世界中どこからでも弁護士業務ができる。すごい。
ただ、注意しないといけないのは、下手すると仕事人としての成長が止まってしまうことだと思います。必然的に世の中との関わりが薄くなるからです。趣味で得られたノウハウを仕事に活かして仕事人として成長するなど工夫しないと、そのうちAIにノウハウを摂取されるだけになってしまいそうです。藤井さんの場合は趣味の旅行をすることで、グローバル目線での思考が養われて、仕事人としても成長し続けるなどされているのかと想像しています。
次回以降の記事が楽しみです。