株式会社三菱総合研究所(みつびしそうごうけんきゅうしょ)は、東京都千代田区永田町二丁目10番3号に本社を置く、日本のシンクタンク、システム開発会社でシステムインテグレーター(ユーザー系)。略称は、MRIまたは三菱総研。 ウィキペディア
時価総額
690 億円
業績

新着記事一覧
ECB、融資条件を巡る議論重要 緩和効果波及で=仏中銀総裁
Reuters 2Picks
米上院、国務長官にブリンケン氏を承認
Reuters 2Picks
米民主、コロナ法案成立へ行動 共和の支持なくても=上院トップ
Reuters 2Picks
EU、「バイ・アメリカン条項」精査 市場開放望む=通商担当委員
Reuters 2Picks
米追加経済対策、3年間で5%の押し上げ効果も IMF試算
Reuters 2Picks
【フィリピン】国内経済、21年末までに本格回復=財相[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【ベトナム】重要な1年、対米関係が左右=三菱UFJ[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】20年の輸出1.5%減、2年連続マイナス[経済]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
米ケース・シラー住宅価格指数、11月は9.1%上昇 記録的伸び続く
Reuters 4Picks
ドイツが入国制限を検討、コロナ変異種の流入阻止へ
Reuters 2Picks
だからこそ都のお金でやるのではなく、希望者には一部負担します程度にとどめておくのがいいと思います。
費用対効果でいうと、都民の税金を使うべきではないと思います。
やるべき予防まとめ貼っときます。http://spell.umin.jp/nangoroku/nangoroku_medicalcheckup.html
50歳以上のドライバーが多い、50歳以上で若い人よりクモ膜下出血が多い、といっても、バスドライバーでクモ膜下出血が多いという話にはなりません。
少し話が変わりますが、一過性の意識消失(失神)を起こす確率は人生において3%ほどと言われており、珍しいことではありません。
1人の運転手が運転中に意識を失う確率は0.33%/年という報告があります。ただ、失神のほとんどはクモ膜下出血ではありません。
さて、脳ドックで何を見つけるか、意識消失の原因とすれば、クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤でしょう。クモ膜下出血の発症率は50歳で増えると言っても1万人あたり4-6人です。
クモ膜下出血は失神ではなく、意識の戻らない意識障害となることもあるので失神の統計には一部しか入ってませんが。
また、未破裂動脈瘤はどれくらいいるかと言うと100人中3-6人と少なくないものです。クモ膜下出血を生じた方の80%は10mm以上であったことから以前はそこが治療ラインでしたが、現在は血管内治療も進み5-7mm以上で治療を考えます。
なお、脳ドックですが、有用性を示すエビデンスはありません。ただ、未破裂動脈瘤は見つけることで、見つけられた人の生活の質が下がることが報告されています。そしてそれらを治療することにより明確なメリットは統計的には示されていません。さらには中途半端なサイズのものが見つかった場合にどうするのか、答えはなく、心配でうつ病を発症することもあります。治療してしまう手もありますが、治療の合併症リスクもあります。
また、医者に聞いたからって何でもわかるわけではありません。スクリーニングして、「で、どうするの?」ってなります。脳梗塞や脳出血の痕跡が見つかっても運転を止めたり配置転換する根拠にはなりません。当然、脳動脈瘤もしかり、です。
あまり本質的な介入には思えません。さらには脳ドックは最近格安のドックが話題になっているので、20000円のところで受けさせるなら税金のムダ遣いです。
せめて、このデータを追跡して、脳ドックの有効性や無効性などをフィードバックしていただきたいものです。
脳MRIは高いから人間ドックの際に受ける人なかなかいませんものね。
多くの乗客の命を背負ってるのですから、必要でしょう。
MRIに限らず、健康診断は充実させてあげて欲しいです。
また、そこに医師の意見があったのか、論文的な根拠があったのか。。。
少なくとも私の周囲に賛同する医師は一人もおりません。