有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
そうなると、大学はますます「就職大学」(というか予備校)と化し、業界分析や面接対策の講義が人気になって、就職の"役に立たない"ような勉強は価値がないという事になりかねません。
問題は、大学進学率が上がったことで、大学は学問の府ではなく、単なる人材分配機関のための記号となってしまっているという現実でしょう。
あと、理系と文系で少し違うのは、理系の方が大学院進学率が高いと思いますが、修士課程に入ると入学して3ヶ月もすると就職活動が始まって、説明会やらインターンで学校に行く暇もないので、酷い場合は内定が出る修士課程2年の夏ごろからようやく研究が始まり、2、3ヶ月お茶を濁して無理矢理卒論書いて卒業します。こんな大学院なんの意味があるでしょうか。就職の為に何か実験しろと?
ルールがあっても不十分ですが、ただ廃止すればよいという問題ではないのは明らかだと思います。
ちなみに京大理学部では、就職志望の奴は余程のバカか家庭の事情とみなされ、サークル活動などに勤しんでいる奴は何しに来たんだと蔑まれます。就活と両立できるようなレベルで勉強してるような奴は、何もしてないのと同じようなものです。
今も地方の学生で本当に学業に支障が出る場合は、休学して東京で長期のインターンシップに参加している人がいますので、この記事の主張に賛成です。
”働き方改革”が叫ばれて久しいが、実態としては”働かせ方改革”の議論も多い。
ルールが無ければ学業に影響あるという考え方は、”就職させ方改革”につながるロジック。
”職に就き方改革”が無ければ、”働き方改革”につながることは無いだろう。
つまり、”なぜ学ぶのか?”の意味付けがなければ、いくら勉強時間を確保しても質は向上しない。
時間給で働く価値観と、ルールがなければ勉強に集中できないという考えにある背景は同じ。
政府は、2つの旗振り(働き方改革と政府主導の就活ルール設定)が、お互いに矛盾していることに気が付いていないのではないだろうか?
働けば働くほど、学業の大切さを痛感しなければならない
なので、学べば学ぶほど、仕事ができるようにならなければならない。
就活ルールなんて完全に廃止して、
いつでも、どこでも、学年に拘らず、就職できる!でいいじゃない。
4年で就職して卒論休暇とかあってもいいじゃない。
学費を稼ぐ為に休学して就職、仕事に専念し、貯まったら復学とか。
もっと産学の関係は自由であっていいはず。
第二言語必修なんて下らないことやってないで、もっと他にやることがあるだろう。やりたいやつにやらせれば良いではないか。
①大学での学業は、激しい変化をともなう人生100年時代を生き抜くための「アップデート脳」の土台作りとして不可欠である。
② 「就活ルール」廃止による「新卒一括採用」から「通年採用」or 「新卒採用」への移行は、「就活と学業」との相互補完的な<健全>な関係性構築の契機となる。ということです。』
というお話、おっしゃる通りだと思います。
真っ白な新人を一括採用し、会社が社内ローテーションとOJTで思うように育て、採用された学生は、仕事も働く場所も働く時間帯も会社の命令に従う義務を負うのが日本型雇用の本質です。
これに対し、日本以外の普通の国の採用は、学生が学業やトレーニーで身に付けたキャリア意識(どんな仕事と働き方で生きて行くかという意思)とジョブのスキルを元に仕事を特定して採用し、研修や目標管理を通じてキャリアを高めさせることに重きが置かれます。
真っ白な新人を採用して会社の言う通り素直に働かせることが主眼の日本型だと『学生にどのような勉強をしてほしいのか、入社後のキャリア形成をどう用意しているのか、などといった具体的な事柄』を事前に知らせない、あるいは知らせることができないのは当然ですし、何を学ぼうがどんなスキルを身に付けようが会社に入ってやらされる仕事は分からない学生が、真剣に勉強したりスキルを身に付けたりしようとしないのもまた当然です。
『多くの人が「大学の勉強なんて、社会に出てから全く役に立たない」「学生時代は、ずっと遊んでいた」「授業なんか真面目に出ていない」と<武勇伝>を語』るのは、そんな日本型の会社員生活を送ったからで、変化の激しいこれからの時代、会社も働く人も、そんなことでは生き抜けません。
海外で学んだことがありますが、夏休みなどを上手に使いつつ、キャリア形成の入り口であると就職活動と勉学を上手に両立させていたように思います。勉学やトレーニーに臨む態度もみな、真剣です。もちろん、決まった就活スケジュールなぞありません。新卒一括採用を含む特殊な日本の雇用形態の見直しは、それを支えた高度経済成長時代を終えて普通の国になった日本の必然です。経団連の提言をきっかけに、働く事、学ぶことの意味を真剣に問い直す必要があるように思います。
んで、本音。
単位認定に必要な出席日数とか時間とかバカらしいからやめろ。テスト1本でいいはず。誰ですかこんなルール決めたの。
あと年齢制限。くだらないから辞めてほしい。高卒認定取れてたらいいでしょ、大学受けたって。年齢で一区切りにしようとするから弊害が出る。
あと、通年採用にしてくれたら日本の大学院においては人類の叡智の前進が見られることと思います。