• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ゲノム編集で大量生産「食用ほおずき」は遺伝子組み換え食品なのか

24
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    TAZ Inc. 代表取締役社長

    なぜ米国の農務省は「ゲノム編集作物は従来の遺伝子組み換え食品とは違うもの」という判定を下したのか?について書かれています。「ゲノム編集」と「遺伝子組み換え」の違いをまだ知らない人は是非読むとよいと思います。


  • 元国家公務員

    テクノロジーが爆発的に進化していくなかで、消費者に受け入れられるかどうかは、正しい知識を教示できるかどうかに掛かってる気がします。ゲノム編集は、GMOとは全く違う技術ですし、そこをきちんと説明しないと従来の遺伝子組み換えと同様に捉えられてしまうかもしれません。また、両者は異なる技術なので、安全検査等の規制についてもGMOと同じにする必要はないかと思います。GMOにかかる規制は、とても厳しいので、コストも掛かるし、研究者にとって研究を難しくしている要因になっています。ゲノム編集した農作物に何らかの規制が必要にしても、全く別物として慎重に議論を重ねるべきだと思います。
    個人的には、サプリメントを飲むより、「健康によい大豆」を食べたいと思いますし、医療など様々な分野での活躍にも期待しています。


  • 東芝テック 参事

    ゲノム編集作物に対する国の規制の是非が論点となっている。

    消費者にとって最も重要なことは「対象商品が安全かどうか」なので、規制は「品種改良プロセスの中で、安全でない基準のものが発生しうるかどうか」によって設定するべき。

    遺伝子操作の量が多いことがリスクを生むのか、外来遺伝子の導入がリスクを生むのか。ざっくり、ゲノム編集をしたかどうか、というレイヤーでくくるべきではなさそう。ゲノム編集であれば、どのようなプロセスでもリスクがないなら、規制の必要はない。具体的な線引きは、国に任命された専門家のファクトに基づいた判断にまかせればよい。

    もし規制することになった場合、流通商品自体に問題はなくても、ラベルを貼る等の運用面の影響で市場が立ち上がらない、という見方もあるようだが、
    これはゲノム編集でも農薬の使用でも同じで、市場の原理が解決してくれるだろう。

    ひとつのポイントとしては、消費者へのコミュニケーション用語の問題があり、遺伝子やゲノムといった科学用語を用いるのではなく、品種改良というレベルの言葉でとどめておいた方がよい。

    ラベルを貼るかどうかはどちらでもよくて、貼る場合はポジティブサイドの情報を強調すべき。農薬を使っている、というラベルを貼る必要はない。本件では「ゲノム編集」ではなく「品種改良で、ビタミン〇倍」といった言葉だろう。

    安全が担保されている前提で、「価格が安い」「高機能」「美味」というポジションを取れれば、うまくいく、というのが私の結論。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか