新着記事一覧
「株価10倍株(テンバガー)」候補の2銘柄を紹介! 新型コロナ治療薬になり得る新薬を開発する「ステムリ ム」、不景気でも成長する「リスクモンスター」に注目! - 最新記事
Diamond Online 1Pick
グーグル、iOSアプリの広告用ユーザー追跡トラッキング技術を変更
CNET Japan 1Pick
香川真司「早くピッチに」 欧州5カ国目で決意表明
共同通信 1Pick
世界の感染者1億人=2カ月半で倍増―新型コロナ
時事通信社 2Picks
新START延長を歓迎=中国
時事通信社 1Pick
FBが最高益、1兆1千億円 10~12月期、広告好調
共同通信 1Pick
米ボーイング、赤字1.2兆円=コロナで航空機需要低迷―20年
時事通信社 3Picks
日産、30年代に全新車電動化=脱ガソリン、主要市場で
時事通信社 2Picks
バイデン米政権、新たな対中政策を模索=禁輸・関税に苦慮
時事通信社 1Pick
リスクオフでドル上昇、FOMCは景気回復ペース懸念=NY市場
Reuters 3Picks
研究のきっかけは10年前、昆虫のカイコの自然免疫が人間と共通していると発見され、それなら人間に役立つ食品を作れるのではないかと考えたことでした。
毎日乳酸菌飲料は飲んでいますが、これから年末の繁忙期に向けて、インフルエンザには絶対に感染したくない私にとって、免疫力が活性化する可能性が高い乳酸菌があるなら積極的に摂り入れたい!
かつて、高専で生物や微生物を専攻していた私にとって、とても楽しい取材でした。
記事では「エビデンス」という言葉が少し乱用されてしまっているように感じます。エビデンスがある、ない、ではなくて、その質まで考えることが、とても大切です。実験が行われれば、なんでも「エビデンスがある」ことにはなります。でもだからといって目の前の人にその結果が当てはめられる確率が高いわけではないのです。
どんな質のどんな研究がどんな数のどんな対象に行われたか。そして同様の研究が他にどのぐらい行われているか。その違いにより、一言で「エビデンス」と言っても天と地ほどの差があります。研究をされたことも結果を出されたことも、全てとても素晴らしいことです。しかし、それを目の前の人に、読者の方に当てはめられるかどうかは全く別問題。残念ながら、基礎研究の結果は、そこにたどり着くのに、まだだいぶ距離があります。そこからまた次の研究、さらに次の研究とつながって、やっと皆様のもとに安全にたどり着くのです。
そんなことをしっかり理解した上で、これまで行われてきた研究結果をかき集めて、丁寧に吟味して、その人にとって何が最適かを考える、それがエビデンスに基づいた医療だと考えています。
従って、当然蚕研究の歴史も深いものがあり、東大の蚕研究室(1893年の帝國大學農科大學動物學・昆蟲學・養蠶學第二講座に始まり、現在では国立大学法人東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻資源創成生物学大講座昆虫遺伝専攻分野で、126年の歴史がある)には、歴代の教授の写真が飾られており、その予算はある種のアンタッチャブルになっているという話を聞いたことがあります。
http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/igb/ja/profile2.html
さて、この乳酸菌がどうかといえば、他の方もコメントされているように人間に対するエビデンスが示されているわけではないのでなんとも言えませんね。
カイコガは家畜化され野生回帰能力を失った唯一の動物で、重くなり過ぎて自力で飛べず逃げないので飼育管理が楽な虫。桑の葉はカルシウムが豊富で、シルクワームも食用としても優秀で、コオロギやミールワームより栄養価が高いですが、日本では直接の食用は一部で、家畜飼料として使われてきたようです。
ちなみに私はここ2年ほど甘酒にハマっています。今では冷蔵庫に常備していないと落ち着かないほど。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ddt/10/1/10_2016.01022/_article
関水先生のゲノム創薬研究所のページはこちら。
http://genome-pharm.jp/index.html
薬系の研究開発では、「エビデンス」と呼んでいるものにも大きく三段階あります。
①試験管で、模擬的に試験して、効果を証明
②実験動物で試験して、効果を証明
③ヒトで試験して、効果を証明
関水先生らは、おそらく、実験動物としてのカイコが、人と似た機構を有する、という知見と、カイコで効果があった、という②の研究結果から「エビデンス」という言葉をチョイスされているものと考えます。
(ざっと見た限り、ヒトで試験した、という結果は業績のページからは見つからなかった。ここ、すごい大事なところなので、認識に誤りがあったら、ご指摘いただきたいです。)
②と③の間には、違いがあって、何だかんだ言っても、例えばお猿さんとヒトは違う部分があるし、あとは、効果が得られるのに必要な量の検証も、ほかの動物だと難しいところがあります。
だから、記事中も、すごく微妙な表現に気を遣われながら、エビデンスについてお話されている印象を受けました。
食に関する大きな方針は、僕は堀江さんと同じで、ここには強く共感するから、この記事も応援はしているのですが…
『そんなことよりも、美味しいものを好きに食べて、ストレスのない食生活をするほうがよっぽどいいんじゃないかな。』
追記
あ、出遅れた。すでに色んな方が「エビデンス」についてコメントそれていますね。
単にペットとしてカイコを飼っているだけですがw
しかし、明治時代は外貨獲得NO1産品がシルクでしたし、トヨタも紡績工場からスタートしたのは有名な話。
私が暮らす多摩地域は一大養蚕地帯で、昭和30年代まではみんなカイコと一緒に暮らしていたんですね。
東京農工大も元の名は「東京蚕糸高等学校」でした。
産業史としても民俗史としても生命科学としても実に奥深い養蚕をもう一度社会的に楽しく便利に復活できないかと考えて、まずは実践しています。
いま2代目が徐々に繭を作っている最中ですが、テキトー飼育なのでずいぶんばらつきがあります。
しかし毎日観察して、桑の葉をとってきてとやっているととにかく感動します。
例えば乳酸菌で風邪が減ったみたいなのも見ますが、半年の間に健康な人数十人見たくらいでそんなに変わります??ほとんど風邪ひかないでしょうし、20-30%くらい風邪ひいたことになってたりする時点でなんだかよくわからなくなっちゃいます。風邪って診断も案外難しいですし。
ダメ出ししたいわけじゃないですが、東大病院の看護師って公務員orみなし公務員じゃないんですかね??自分の大学の元教授が開発に関わった商品を患者相手に勧めるのは、どうなんでしょう??美味しいというおススメならまだしも、免疫力云々はかなりまずくないですかね??別にその辺詳しくないのでわかりませんが。医療者がそういったものを平然と勧めることには違和感あります。
これこそ、理想の人生ですね。