• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

台風24号 今夜、四国か紀伊半島に上陸 関東も記録的な暴風に警戒

ウェザーニュース
120
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    1959年伊勢湾台風との相似点が指摘されています。伊勢湾台風は犠牲者5,098人、被災者153万人と、阪神大震災が起きるまでは長く「戦後最悪の天災」でした。その高潮の威力はすさまじく、防潮堤を次々と打ち破り、通過後も名古屋市内では1カ月以上も水が引かなかった地域があったといいます。
    とにかく出来る限りの備えを。関空水没、新千歳不能が同時に起きた平成末の災厄は、それが終わりではなく序章であったと後世に記録される可能性さえあります。


  • 沖縄の浦添市在住です。台風24号、何とか切り抜けました。私の家は幸い停電や車が飛ばされたり等なかったのですが、近隣の市町村では、昨日の夜から未だ停電続いている所や、窓ガラスが割れたりと今年の中では一番大変でした。
    不要不急の外出はされず、どうか安全に。

    【追記】車の洗車(昨日の台風で潮風を被っているのでそのままだと錆びになるのと、葉っぱだらけになっているので)と買い物で外に出ました。
    根こそぎ倒れている木も散見、木の撤去で道路が封鎖されているところもあり、信号機も方向が変わっていたり看板やシャッターが壊れていたりと今回の台風の破壊力をひしひしと感じてます。
    これから通過予想の地域の皆様、くれぐれもご安全にお過ごしくださいm(__)m

    https://newspicks.com/news/3350614


  • 令和トラベル CEO

    ボジョレーヌーボー、インフルエンザ、台風はほぼ毎年のように「過去最高」「記録的」がやってくる。その結果、本当にヤバいものがニュースからは分からなくなり、避難行動をしない人がどうしても出てしまう。危険区分の分解をもう少しして(今は基本警報が確か3段階くらいしかない)促すべきであるように思う。
    他方、どこまでの被害になるか分からないからこそ大きめに言うべきという意見もまた正しい。だからこそ、科学的な区分をもう少しだけわかりやすくして、マグニチュードや震度みたくパッとわかる感じにすべき。ヘクトパスカルではなかなか誰も通じないので、「台風レベル8」とか言ってくれたほうが良さそう。
    (ちなみに今回のこれは、台風に慣れている沖縄の友だちらもこぞってSNSにあげていたくらいなので、本当に危なそうだと思われます。備えよ常に。)

    世界中で天変地異が起きているのは明らかであり、制度もスピーディにどんどん見直していきたいところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか