有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そもそも、環境によって、植物が育つとか育たないとかというのは、どういうメカニズムなんだろうか?何も調べずに、超適当に妄想すると、環境由来の刺激が、植物の成長の次の段階に進むためのトリガーになっているから、か?
ある閾値まで刺激が蓄積されると、芽がでる、とか、葉っぱが伸びる、とか。一方で、(その植物の適温に対して)寒すぎると、トリガーが引かれないし、暑すぎると然るべきタイミングになる前に、トリガーが引かれちゃって、うまく機能しない。
勝手に立てた仮説に基づいて、凍結解凍覚醒法を解釈すると、そのトリガーが引かれるポイントを、いい感じにバグらせてあげた、ということなのだろうか。
なんだよ、いい感じにバグるって…
気が遠くなる仮説を本当に気が遠くなるまで検証した、田中さんの探究心はすごい。
それにしても、iPhoneで、「とうけつかいとう」まで入力したら、「凍結解凍覚醒法」が予測変換で出たのは驚いた。僕だけ?
今更追記
環境ストレスに対する植物の応答に関するとてもわかり易い資料を発見。
トリガー云々は、休眠等々に関して、なくはない、話みたいだけど、メカニズムはもっと複雑そう、ということがよくわかりました。
http://lab.agr.hokudai.ac.jp/botagr/sakumotsu/documents/4biol2plant.pdf
(ごめんなさい、リンク先重いです…)
無理にブランディングしなくても、その存在自体が、とことん貴重であることってすごいと思う。
冷蔵庫以外に複雑な設備や薬品処理を必要としていない点が特に有用と思います。周辺環境が発芽状態に影響する原理については説明がやや主観的と感じましたので、そこは遺伝子工学の知見を活用して解明されることを祈ります。
凍結から細胞を保護するトレハロース(糖の一種)は、確かに寒さや長期間の乾燥から細胞を保護する作用がありますね。
自然界ではクマムシやイワヒバ(植物)が遙か昔からこの作用を応用しています。周囲の環境が極端に乾燥または低温になると、細胞内にトレハロースを高濃度に蓄積することで細胞を「ガラス化」させ保水力と耐凍結性を確保した状態にできます。仮死状態ですが水をかけると復活します。クリプトビオシスという現象(状態)です。この仮死状態も関係あるのかもしれない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クリプトビオシス
糖類に詳しい林原社とコンタクトできたあたり、良い「引き」ですね。このチャンスを逃さなかったのが実に素晴らしいです。
せっかく植物の話なのでついでに。
今我々が食べているバナナの「実」と呼ばれている白くてモフモフした美味しい部分、あれは進化した「皮」です。正確には内果皮といって、皮の内側の組織です。我々は皮を喜んで食べてる訳ですね。「実」は折った時に断面にちっちゃく見える黒いつぶつぶです。退化してあのような形に。
さらに。バナナの染色体は3倍体なので、種子を残すことができません(そもそも上述の通り実は無い)。挿し木で繁殖させるため、いつどこで食べても、そのバナナは遺伝子の同じ「同一人物」なのです。※改良品種が増えてなければの話ですが
この記事も、パパイヤは種での実験ですが、実際にバナナに応用する際には、新芽か何かを凍らせるのだと想像しています。
というか植物の生命力をひた向きに信じてサポートし続けた、素晴らしき生き様だと思います。
ここまでの発見ではもちろんありませんが、小さな発見は農業をやっていると常にあって、それを目撃すると世界の秘密に少し迫れた感じがします。
自然科学の醍醐味だなと思います。
こちらのバナナ色々なバイヤーさんに聞いたら、確かに皮も食べられるけど、好き好んで食べるかといわれると・・・みたいな反応でした。そりゃそうですよね(笑)4回皮剥けば食べられるものをなんでわざわざ・・・という感じになりますが、でもこういう技術に投資するつもりで買ってもらえるなら、そういう売り方もありな気がします。
むしろバナナを足掛かりに永久凍土で農業とか夢が広がります。その夢のお金と考えれば、人類の財産になるかもしれない技術に投資できるので、非常に面白いことじゃないかと思います。それは一本のバナナを皮ごと食べるだけの価値よりずっと夢がありますし、もしかすると宇宙でも、他惑星でも??と夢が広がります。
それにしても好きこそもののとはよく言いますが、この情熱がすごい。
マッドサイエンティストの一面と、しっかり本業でマネタイズできる生活力を維持していた一面と、両方あるのがすごい。そして、人類で誰一人思いつかなかったゼロイチの発明をしたのだから、凄すぎて言葉がない。
「5、6億はつこうたでしょ。ものを買ったり、検査で人に頼んだりして…」
僕が今まで投資した額の5,6倍。そして挑戦して40年。
昔、ある方から教えて頂いたことがあります。
「生駒くん、成功するまでやり続ければ、失敗じゃないから」まさに、それを体現されているのだと思います。
色々な視点がありそうだし、また夜にもう一度じっくり読もう。
読んで思い出したのが、とある記者が山下清に聞いた「おにぎりが貰えなかったらどうするのですか?」という質問に対して、「おにぎりが貰えるまで歩くから、貰えないってことはないんだな」と答えたコメントです。
田中社長の40年間、成功するまで続ける、常に望む未来にフォーカスする、その姿勢が本当にすごい。三日三晩研究を行えるピュアな気持ちは今後も大事にしていきたいですね。
追記
Takaoさんのリンクの資料めっちゃ勉強になる。p29-37あたりに低温(寒さ・凍結)ストレスの影響が具体的に記述されています。こう見ると植物もやはり生きてる!!ってのを感じますね。