• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ブロックチェーンとは?--非技術系な視点でおさえるべきポイントを解説

115
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ソウルドアウト株式会社 マーケティング担当

    仮想通貨の安全性に係る疑問についてずっともやもやしていたものがやっと言語化できた。
    本旨とは無関係だけれど、
    クォンタムコンピューティングが実用化された途端、ブロックチェーンを安全たらしめるこの「改ざんの難しさ」という基礎は否定されないのかしら?
    それがクォンタムコンピューティングでなくとも、京でも菖蒲でもいいのだけれど、
    どこかの誰かが発明した超強力な演算機能を持つコンピュータの登場で、ブロックチェーンの安全性が根底から覆されかねないんじゃないかな?という疑問が湧く。
    ここについて解説してくださる専門家いらっしゃらないかなぁ。。。

    >このデータベースは、トランザクションが増えるごとに改ざんが難しくなっていく仕組みになっているため、トランザクションデータを含むノード(あるいはブロック)を生成する作業を行ういわゆる「マイナー」(強力なGPUを使用して、アルゴリズム的な問題を解く作業を行う個人や組織)にインセンティブを与えるために、ブロックの生成に成功したマイナーに「コイン」を支払う仕組みになっている。


  • IT系 IT系

    高性能な量子コンピュータが実用化された場合、マイナーがコスト的に導入が容易に出来ず性能の非対称性の是正が出来なかったらどうするんだろ。

    実用化ならぬ製品化された際には、既存のブロックチェーンプラットフォームは無意味化され(耐改竄性。仮想通貨含む)、量子暗号とか、新たな暗号化技術を利用するブロックチェーン技術に移行するんだろうね。多分。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか