この連載の記事一覧

【実践仕事術】プレゼンの神、澤円の資料作りを全公開
NewsPicks編集部 5970Picks

【藤原和博】私が「学校制服」を改革した方法
NewsPicks編集部 327Picks

【藤原和博】僕らがSNSから自由であるための「幸福論」
NewsPicks編集部 1410Picks

【遠山正道】コロナ禍だからこそ、僕はアートの新事業を仕掛ける
NewsPicks編集部 458Picks

【沖縄発】ブータンを驚嘆させた「養鶏育成率98%」の秘密
NewsPicks編集部 348Picks

東大卒NASA経由、課題解決のプロが挑む「農業流通革命」
NewsPicks編集部 676Picks

音楽プロデューサー小林武史は、なぜ「農業」に賭けるのか
NewsPicks編集部 683Picks

【松山智一】コロナ時代に「アート×公共」ができること
NewsPicks編集部 393Picks

【提言】今の働き方に「疑問」を感じている人へ
NewsPicks編集部 950Picks

【真相】コロナで就職氷河期は本当にやってくるのか
NewsPicks編集部 889Picks
医学部の6年間は暗記に次ぐ暗記です。30歳から医学部に入る人がいますが、暗記力は確実に落ちますから、おそらく勉学の苦労は20歳の2~3倍でしょう。40歳から医学部に入る人の苦労はその何倍になる事か。さらに、現場で使えるようになるには、卒後も絶えず勉強する必要があります。おまけに、そんな苦労が果たして割に合うのか疑問に思えてくる時代が来る、あるいはすでに来ている可能性もあります。(以上、決して揚げ足取りのつもりではなく、この記事を読んで一大決心をされる前の念押しです…)
記事では「信用力」と表現されていましたが、これは個人の「ブランド価値」であり、オリジナリティに対する期待とも言えそうです。そのために、「レールからズラす」「冒険する」という、他者との差別化の経験資産が活きてくると思います。
でも勝機を見つけてもそこで行動しないと始まらないので、戦略と実行は常にセット。行動が止まらないことがすごいな。