• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

定年後に「働いて稼げる人」は何が違うのか

東洋経済オンライン
167
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社リクルート プロダクトマネジメント

    【第2の人生は60歳から】
    大学卒業後(22歳くらい)から
    定年(一旦60歳とおく)までの労働時間と
    定年後から健康寿命(一旦75歳)までの
    自由な時間はほぼ同じだそうです。

    記事にある通り定年がゴールではなく
    ハーフとと捉える事が重要です。
    特に男性の場合は会社以外に
    あまりコミュニティを持たない為
    テレビを見続ける余生を送る事が多いようです。

    老楽期をどう過ごすか
    今のうちに考えるのは重要ですね。


  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    高齢者雇用安定法で、65歳までの雇用が義務付けられるようになりましたが、これって結局は若者にしわ寄せがいくだけです。
    今は人手不足で若者の就職環境がいいけど、景気が落ちてきたり、AIが職場を奪うようになると、若者が職にあぶれる時代がきます。

    私は昔のような55歳定年制に戻してもいいんじゃないかと思います。
    それ以上働く人は社長を目指せる人材か、(そうでない場合は)現場に戻って後輩を支援しつつ、副業を全面解禁して自由に働く人に分ける。

    だいたい、海外には定年自体がない国も多いのですから、制度に守られ、若者に迷惑をかけてまで会社にいるのは潔くありません


  • 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事

    僕は経営者なので定年がないと言えばないのですが、自分の中で意識しているのは10年ごとに別のことをするです。

    終わりが決まっていれば、その中で全力が出せるのですが、終わりが決まっていないと結構手を抜きながらどうやってゴールするかを考えてしまうんですよね。

    筋トレも最初に10回とか決めないとできないです。トレーナーにも限界までいきましょうって言われますが、限界までってなると10回もできないことが多いです。自分にあまいからなんでしょうね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか