• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

子育てに関する一般論に「待った!」 米経済学者が見直す育児研究

www.afpbb.com
105
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    大阪大学 感染症総合教育研究拠点特任教授、大学院経済学研究科(兼任)

    研究の最前線ではいろんなエビデンスが蓄積されているのですが、それも一般に知られてこそ意味がある。こういう仕事はとても大事だと思います。


  • 総合内科専門医・循環器専門医 医長

    エビデンスのあるなしは、当然ながら、白黒だけでなく、質の高いエビデンスがある、質の低いエビデンスしかない、といったグレーを含みます。また、エビデンスがないことは間違ったことでもありません。

    エビデンスには吟味が必要ですし、自身や子供に当てはめられる一般的なエビデンスかという視点も必要です。

    統計は確率論なので、どこまでいっても真理に辿り着くことはありませんが、人間の勘違いしやすい部分を数学的に正してくれる便利な道具です。
    うまく使える必要があります(もしくは誰かがうまく使ってくれて、その解釈を聴くのでもいいですが、その仲介者が正しいかを考える必要があります)。

    先輩である津川先生が中室先生と書かれた「原因と結果の経済学」は面白く勉強になります。
    子育てで言うと、教育分野ですが、中室先生の「学力の経済学」も非常に読みやすく面白いです。


  • HASUNA Founder & CEO

    エビデンスベースドの子育て本、読みたい。n=自分かまわりの十数名、みたいな子育て指南書の多いこと多いこと…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか