• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2020年代に「AI大量失業時代」が到来する理由

東洋経済オンライン
30
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 比屋根 一雄
    badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    概ねその通りなのですが、一部の人に富が集中すると、結果的に需要(消費)の総量が縮小してしまうのも問題です。AI化の一番の恩恵は「時間」です。時間を余らせ、消費に使うことを増やせば、必ずしも失業時代になりません。

    自動運転もAIアシスタントも、我々の時間余裕を生み出す装置です。その時間にいかに魅力的なミクロなサービスを提供できるかがカギです。

    AirBnbはそれぞれミクロに魅力的なホストと効率的にマッチングすることで、ホストという新たな職業を生み出しています。そのようなミクロなサービスとマッチングプラットフォームが次の時代の中核になると思います。


  • Takeo Obione

    所得の再配分を強制的に実施するしかないね。
    ベーシックインカム導入する。
    財源はgoogle amazon Facebook docomo SoftBank KDDI 製薬会社 メガバンク 証券会社CC他 から強制的に徴収。

    これを全世界同時に実施。
    貧乏人からお金や情報を吸い上げている連中に
    社会に還元させたらよろし。


  • Ikeura Akimitsu
    某ヘルスケア産業 課長級

    仕事してるふりおじさんが減って、最初から仕事しなくていい人が増えるなら喜ばしいけど。あと、これ日本はアメリカの20年遅れでそうなりそう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか