• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

オリックス、「急がば回れ」の農業参入 商機は生産ではなく流通に

日経ビジネスオンライン
49
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    大手の参入の難しいところは社員人件費が高く、また労働環境も整えなければならないので現場は無茶もできない。
    そもそもよほど上手くやってもそんなに儲かることではないので、優秀な社員を貼り付けておく判断はなかなかできず、むしろ他で成果を出せていない社員を当て込んでしまいがちなのではないかと思います。
    何年間も本気で取り組み続ければ徐々に成果はでてくるものと思いますが、利益的な大化けはほぼ望めなくともその選択肢を取り続けられるか。


  • この記事は、ファーマインドを主語に書いた方が随分面白い内容になったかな、と思います。
    ファーマインドは、ドールやスミフルのバナナ追熟加工が起点の会社だったと思いますが、多額の投資をしてコールドチェーンと情報システムを整備したり、生鮮流通の古い枠組みをブレークスルーするためのベンチマークとして卸売市場2社や仲卸9社を買収したりしているようです。
    また、昨年秋には生産事業への参入として、ブロッコリー生産に強い北海道産直センターを買収しています。
    同社は、面白そうな会社なのですが情報が断片的なので、戦略的観点で上手く取材した記事を読んでみたいものです。
    ファーマインドについては断片的な情報しか見えていないので、


  • グループ経営をしている会社が本業と全くシナジーのない新規事業をやるのは勇気がいります。
    本業とシナジーが少なからずあれば、新規事業のパフォーマンスがそれほど良くなくても、シナジーの部分が大きいと言い訳がききますから。
    今後も人口増が続く世界規模で考えれば、農業はビジネスチャンスが大きいと思いますので、成功をお祈りしています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか