• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

職場における人の成長について、知っておいたほうが得する四つの原理。

Books&Apps
2056
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Flow Solutions B2Bマーケター

    この時期に突き刺さる記事ですね。

    > 「上司の役割は、部下の靴の中の石ころを取り除いてあげることだ」

    これは本当にそうだと思うんですよね。甘やかしということでは全然無く、環境を作ることに専念する、それは自発的にはなかなかできないですからね。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >1.モチベーションについての原理
    >逆に言えば、マネジャーは無理に部下のやる気をあげようとしなくてよい。言わなくても、環境さえ整えば大抵の部下は会社に貢献しようとするし、仲間と上手くやっていきたいと考えている。

    >2.スキル習得の原理
    >技術を習得する過程は、便宜的に2つの部分に分けることができる。一つは理論に精通すること。今一つはその習練に励むことである。

    >3.訓練の原理
    >つまり、訓練においては「限界ギリギリ」を狙うわけであるから、意図的に失敗させないと、上達が望めない。逆に言えば、「訓練においては、失敗が許される」という状況を作り出さないと、技能は思うように上達しないのだ。

    >4.強みを活かす、という原理
    >「全員が同じように成長することはありえない」
    >弱みを普通の人並みに強化しようとするのは、時間の無駄である。


    どれも全くその通り!!


  • ニッチな金融業

    モチベーションをコントロールしようとするより働く環境を整備する方がより確実。組織力とはそういうこと。

    だから「上司の役割は、部下の靴の中の石ころを取り除いてあげること」が大事なわけだけど、それがワークするには、マネジャーとプレイヤーの役割およびスキルセットが異なることを、その組織がきちんと認識できていることが前提。プレーヤーとして高い能力を有する人が必ずしもマネジャーとして優秀なわけじゃない(もちろんその逆も)。

    その認識があれば、世の「中間管理職」や「プレイングマネジャー」たちがファンクションとしてかなりの無理難題を請け負っていることが分かるはず。部下の靴の中を掃除しながら自分の靴の中の石も自分で取り除ける人というのは相当高いスキルの持ち主。

    単なる処遇として管理職に登用するということをやっている組織はいまだに多いと思うけど、一部の高い能力の人たちに依存して役割期待の曖昧さを放置しているような組織は、人材獲得面も含めてこれから生き残っていくことが一層困難になると思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか