この連載について
仮想通貨、ビットコイン、VALU、TimeBankなど従来のお金の捉え方では対応できない「新しい経済=お金2.0」がまさに今、誕生している。一体何が起こっているのか、お金の歴史と最先端のテクノロジーを交えて、徹底的に解明する。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧
【Stories】さあ、再び。お金2.0の新世界へ
NewsPicks編集部 529Picks

【家入一真】資本主義に疲れた人々の「次なるよりどころ」
NewsPicks編集部 950Picks

スタンフォード大教授が警告。ICOの大きな問題
NewsPicks編集部 232Picks

【家入一真】人々を幸せにするのは「小さな経済圏」だ
NewsPicks編集部 1175Picks

ICOが揺さぶる、ベンチャーキャピタルの存在意義
NewsPicks編集部 207Picks

富を独占。「仮想通貨ミリオネア」のリアル
NewsPicks編集部 356Picks

ビリオネア双子が明言。ビットコインは金を超える
NewsPicks編集部 405Picks

仮想通貨ブームの主役。「リップル」の可能性と課題
NewsPicks編集部 578Picks

【木村新司】「企業・自治体コイン」がこれからの経済を席巻する
NewsPicks編集部 816Picks
ようこそ。「お金2.0」の新世界へ
NewsPicks編集部 3313Picks
ビットコインやICOが持つ革新性、それをうまく活かせばどう日本再興に役立つかは、以下の落合さんのトークを聞くと深く理解できます。
WEEKLY OCHIAI:さらば、ビットコイン
https://newspicks.com/live-movie/107/
ブロックチェーンにはスマートコントラクトという「契約行動」を埋め込むこともできる.これを含めて,著者がICOして,本作りで生じた権利関係をスマートコントラクトで記録する.本が完成したら出資者に読む権利を与え,スマートコントラクトに基づいて利益配分する.「Publica」というプラットフォームもある.
「トークンエコノミー」という素晴らしい概念を知らしめるために,「出版」という従来のシステムを利用したのが残念.しがらみもあるし,すぐには「トークンエコノミー」に移行できないということか.
分かりやすいメッセージですね。
ICOにしてもVALUにしても、将来的なキャッシュフローを既存の権威的なレジームが規定する有価証券ではない形で表象化するものと理解しています。
会社組織の中でも、個人をトークン化することで、透明性ある人事評価と労働対価の適正化につながるでしょう。
『そして、トークンエコノミーというと難しく聞こえるかもしれませんが、すでに日本にはトークンがたくさんあります。TSUTAYA のTポイントカードもANAのマイレージも立派なトークンです。』
下記でメタップスのICOにかかる会計処理についてコメントしたが、引当金は積んでいない。コイン発行時点で収益としていて、ポイントというより法定通貨のシニョレッジに近い形。だからこそ、一層発行体の信用度が大切。
https://newspicks.com/news/2752461
将来価値を現在価値に転換する仕組みは、既存の金融も同じ。株式は必ず返済されるわけではないハイリスクハイリターン、債券は破綻しない限り返済されるローリスクローリターン(通貨価値の変動で国債の外貨建て価値は変動するので、一番の変動要因は通貨=共同幻想部分。その観点では仮想通貨・コインは法定通貨が一番似ていると思う)。
そのなかで重要なのは「どういう権利を有しているか」ということ。権利が重要だから、昔はお金でさえ兌換制度を取っていたし、今でも信用度が低ければペッグなどもされる。株式・債券についても弁済権や議決権などの権利関係は信頼を構築する前提の権利としてとても重要。
だからこそ、会計処理から伺える部分も含めて、どういう履行義務・保証設計になっているのかはとても重要だと思っている。
経済圏という言葉では、ポイントはつながる部分があると思う。Tポイントとかで起こったことは、できる限り多くの加盟店舗を獲得すること。なので、大量発行の後には、コインといった概念が残るのであれば淘汰・集約のフェーズが来る(下記などでコメントしたが、大量発行やフォークは経済圏を弱めると思っている)。そうじゃないと経済圏が広がらない。ただ、それは個人や企業が発行するという現在の「ウリ」とは逆の方向でもある。
https://newspicks.com/news/2732642
数年おきの有権者の一人一票の選挙による評価を待たず、リアルタイムの投資家の投資額加重での投資判断による評価を、政策が受けるようになる時代ということでしょうか。
日本だと国単位ではなく地方自治体単位でICOする発想で良い。まずは、福岡のようにトップが変わり、ビジョンを掲げ直すことが大切になってきそうですね。