• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【アトキンソン×山崎大祐】日本企業よ。若者を経営者にせよ。

NewsPicks編集部
217
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Asian Identity Co., Ltd CEO & Founder

    自分の周りでは、若くなればなるほど優秀。健全な危機感があり、テクノロジーのリテラシーを持ち世界も見据えている。同じ時間を過ごすのであれば年下と居たほうが勉強になるケースもあり、そういう人はどんどんリーダーをやるべきと思います。

    *****
    小西美術工藝社は古い会社ですが、自分が入った時に、50歳以上の役職をすべて取る改革を行ったんです。役員とか工房長とか、上の世代ほど抵抗がありましたけど、すべての役職を外しました。

    それによって何が起きたかというと、やる気のある人たちの活躍の機会が増え、生産性が激増したのです。結局、やみくもに上を切る必要はなくて、権力を奪うことが大事なのです


  • badge
    (株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/EFFAS公認ESGアナリスト/代表取締役

    『ただ、年功序列の世界では、若手がリーダーとして磨かれる機会が乏しい。これが大問題です。課長になるのが40歳だという人もいますが、上が詰まりすぎなんだと思います。』

    『せめて30代で、小さくても何らかのリーダーを経験していないと、もうこれからの理想のリーダーになるのは難しい気がします。リーダーを務める経験が20年もなかったら、素質があったとしてもついえてしまいます。』

    遅くとも30代で課長に昇格できる、リーダーをやらせる、という会社組織にするためには毎年毎年、組織構造が惚れ惚れするような美しいピラミッドになっている必要があります。

    でないと、続々と歳をとってくる人たちにそのようなポストを用意できないからです。キレイなピラミッドのシルエットを維持するためには会社が毎年10%以上といった高度成長をしないとダメなんですよね。

    なので、私がいま新卒で入社するなら就職人気ランキングにお出ましするような会社には入らず、成長ポテンシャルの大きな会社に入ります。と、就活の相談に来る大学生にもそんなお話をしています。


  • badge
    東洋大学 教授

    社長だけでなく、中間管理職以上すべて氏名要件から年齢考量を外すべき。
    以前勤務していた外資系証券では当たり前。
    管理能力がある人がマネジメントやればよく、あとはパフォーマンスを金銭対応させれば、上が若かろうが古かろうが関係なくなる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか