• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国当局、15年以降に1万3000のウェブサイトを閉鎖

AFPBB News
98
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 韓 戈
    Maruhachi(Qingdao)Trading Co.,Ltd 董事長兼總經理

    逆に最近厳しくなってるね。

    敏感キーワードはSNSでも送れないし、海外サイト(ヤフージャパンとか)での検索がほぼできない状態。

    先日日本から搭乗前に買った日本語の本4冊を中国空港に到着後に中身を検閲されました。
    淫猥なものと邪教宣伝、国家分裂を企む書物の持ち込み禁止だと。
    邪教かどうか、国家分裂を企む書物を誰がどういう基準で判断するかと聞いたら「そんなもの客観的に見れば誰でも分かる、そういう内容が書いてあればそう判断する」と。

    よっぽど危機感を感じてるのかな。
    一人当たりGDPが5000ドルを超えると民主化運動が起きると言われるけど、もう8000超えてる。


  • 西村 友作
    badge
    中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授

    どのようなサイトが閉鎖されたのかが書いてないので、判断できないです。

    著作権を侵害するような無料動画サイトや偽ブランド販売サイト、ギャンブル、ポルノといった違法サイトの多くが閉鎖されています。

    ソーシャルメディア関連のアカウントに関しても、SNS上で偽ブランド品を売ったり、性的サービスの営業をしたりしているものもあります。

    これらは当然閉鎖されるべきです。

    どのようなサイト、アカウントが閉鎖されたかを明らかにしないで、今回の件とネット自由度を並べて論じるのは読者の誤解を招きかねず、無責任だと思います。


  • 佐々木 健吾
    ディレクター

    これに加えて、1000万件のアカウントが閉鎖されているそう。中国のネット規制は、この先いつまで続くのだろうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか