この連載について
この1年で、かつてないレベルにまで緊張が高まった北朝鮮危機。「軍事オプション」をも辞さないトランプだが、この先北朝鮮危機はどのように動き、問題を解決に向かわせるには何が必要か。北朝鮮問題を徹底解説する。
この連載の記事一覧

【日本】北朝鮮の「ニューノーマル」とどう向き合うか
NewsPicks編集部 60Picks

懲りないアメリカの「中国依存症」
NewsPicks編集部 54Picks

韓国にあふれる核武装論の終着点
NewsPicks編集部 53Picks

「最大限の圧力」に屈しない北朝鮮経済の秘密
NewsPicks編集部 107Picks

トランプの交渉術は北朝鮮に通用するか
NewsPicks編集部 93Picks

【大予測】トランプが北朝鮮を攻撃したら何が起きるか(後編)
NewsPicks編集部 186Picks

【大予測】トランプが北朝鮮を攻撃したら何が起きるか(前編)
NewsPicks編集部 387Picks
北朝鮮危機、極限のシナリオ
NewsPicks編集部 556Picks
対北朝鮮政策に甘さがでてしまえば、そこをぶったぎられる。これらの歴史的経緯を見てみると条約や外交交渉で簡単に制御できない国なんだと改めて感じます。
流れをわかりやすくしてみましたので、ぜひ、お読みいただき、感想なんでも聞かせてもらえると嬉しいです!
1994年の米朝核合意では、北朝鮮は米国の敵視政策の撤回を条件に、IEEAの査察を受け入れ、核開発の放棄を表明し、代わりに米国は経済制裁の解除と軽水炉の建設を約束しました。
しかしアメリカは議会での承認を得ることに失敗したことで合意を履行することができず、いつの間にか沙汰止みとなってしまったのです。
次のポイントが2002年の第2次核危機です。
この時アメリカはケリー特使を派遣し、北朝鮮の米朝合意違反を咎め(自らは履行していないのですが)、特別査察を要求しました。
この時北朝鮮はまだ核開発には成功しておらず、ミサイルの開発も行なっていませんでした。
つまり思うにここが米朝核合意を相互に履行する最期のチャンスだったのです。
しかしここで予想外の事態が発生します。
アメリカが大量破壊兵器の所有を理由にイラクへの侵攻を開始したのです。
当時アメリカはイラクとともに北朝鮮を悪の枢軸と呼び同一視ししていた為、これは北朝鮮に「次はお前だ」という誤ったメッセージを送ることになりました。
しかも実際にはイラクは大量破壊兵器を持っていなかったことから、逆にアメリカの侵攻を防ぐには本当に大量破壊兵器を持たなければいけないという更に誤ったメッセージに繋がり、同年北朝鮮は13年間凍結していたミサイル開発を再開するに至ったのです。
アメリカがいくら金体制の保証を引き換えに核の放棄を求めたとしても、決して北朝鮮が乗ってこないのは、この為です。
金正日は死にあたって、どんなことがあっても核ミサイル開発を完成させるようにと遺言したと言われています。
これ以降の北朝鮮の動きは、基本的に核ミサイル開発のための時間稼ぎだと考えたほうがいいと思います。
もちろんだからといって北朝鮮の核ミサイルの開発が許容されることではなく、特に日本にとっては重大な安全保障上絶対に許してはならないことである事は間違いありません。
しかし何故ここまで至ってしまったのかを考える上で、単なる交渉の詰めの甘さが問題だったと考えてはことの本質を見誤ることになりかねません。
北朝鮮問題の原点は、最初のボタンのかけ違いが根本的な問題だったということなのです。
外交上の合意をめぐる話は本来とっつきにくいテーマかもしれませんが、NewsPicks気鋭のデザイナー、砂田さんがマンガ風に分かりやすく仕上げてくれました。北朝鮮問題がここまでこじれた一因を知るためにも、ぜひご一読ください。
このシリーズでは米朝交渉の本当の内容を書き、なぜこれほど米朝には相互不信なのか、非常に簡潔にまとめました。
北朝鮮はまじめに約束を守る国とは思いませんが、アメリカ議会の無責任、未来に対する見誤り、これは最終的に北朝鮮に核兵器を持たせてしまったのではありませんか。
このシリーズの最終回について日本も触れるようですが、
今日の安倍内閣はほんとうに北朝鮮に対する対策、外交戦略があるだろうか、それを読むのを楽しみにしております。
敷居を下げてくれるとスッと入れます。この姿勢は大切だなと自分のsごとにも横移動させます。
NewsPicksでマンガ、いいですね。
テキストや動画とはまた違った形で、自分に情報が入ってくる感覚がとても新鮮。
米国の対北朝鮮政策は、マンガで触れらている中でも「ABC」が余計だったと思う。