• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀内に漂う、政府との緊張感が薄れた「平静ムード」の正体

39
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    独立性強化とはいえ、ボードメンバーの人事権が政府に託されている中で、本当にそれをなしえたのかどうかは「未だそうではない」というのが実情でしょう(現行のボードメンバー構成を見ればそれは議論の余地がないでしょう)。

    門間さんの仰る、この一言が要諦であり、平時において急激なインフレを経験したことのない日本は中銀の独立性の「本当の価値」をまだ知らないというのが実情だと思います。→「中央銀行の独立性が真に問われるのは、インフレのリスクがある時。目先の景気を多少犠牲にしてでもインフレを防止しなければならない局面では、日銀と政府の意見が大きく食い違うことはあり得る」

    この意味で独立性は真の意味で脅かされた上で、政府から与えられるのではなく、中銀が希求して自ら奪取しにいくものなのだと思います。そこまでの歴史的背景がデフレ日本にはまだないというのが実情ではないでしょうか。

    なお、誤解のないように付言しておけば、政治との距離感が問題になるのは日本に限った話ではなく、時の元首がその気になればいつでも、どこでも問題になると思います。今のFRBを見れば分かると思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    残念ながら、98年以降の日銀の独立性強化はデフレ脱却を遅らせましたね。また、インフレ目標を掲げているわけですから、そこへの到達可能性が高まれば、官邸に屈せず利上げはしやすいでしょう。むしろ、今後更に緩和が必要になったり、円滑な出口を模索するのであれば、永久債等も含め、更なる政府と日銀の協調が必要な局面が来る可能性が高いでしょう。


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    軽部さんの記事についてこれまでもコメントしてきましたが、本当に私の考え方と正反対で、読んでて刺激たっぷりです。

    速水総裁や福井総裁を持ち上げてますが、日本のデフレ不況を長引かせた方々を擁護しているようにしか思えません。

    また、日銀の独立性について見解を述べられてますが、元々、政府と中央銀行の関係は親会社と子会社の関係にあり、組織の独立性なんてものはありません。ここで意識すべき「日銀の独立性」とは「政策手段の独立性」だと認識しています。

    そもそも、日銀総裁の決定権が政権側にある時点で、おかしいと思わないのかな?と思ってしまいました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか