株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
新着記事一覧
オ6―1楽(11日) オリックスが3位浮上
共同通信 2Picks
斎藤佑樹さん、高校球児へ「その夢はきっと叶うよとは、僕は言いません」と直筆の手紙。「言葉の重みがすごい」と反響
ハフポスト日本版 2Picks
ドライバーのボーナスは?福利厚生からみる運送会社の選び方!
物流たまてばこ 2Picks
好きなものは誰からも奪われない|中塚翠涛x小山薫堂スペシャル対談(前編)
Forbes JAPAN 2Picks
Waterfall Asset Managementが香港オフィス設立と幹部採用でアジア太平洋でのプレゼンスを確立
共同通信 PR Wire 2Picks
お盆休み帰省ラッシュ始まる 新神戸駅の新幹線ホーム混雑
サンテレビジョン 2Picks
100円であたたかいお弁当が買えます!給食のない夏休みを助ける「子ども弁当」 NPOと飲食店と地元が一緒になって子どもを支援
TBS NEWS DIG 2Picks
「ギリギリまで走行しようという人が増えている」ガソリン価格高騰でアメリカの高速道路に立ち往生の車が急増
TBS NEWS DIG 2Picks
移送ライチョウ、野生復帰へ一歩 駒ケ岳、「お散歩」で環境に適応
共同通信 4Picks
オホーツク海の流氷でひんやり涼しく 岡山市のデパートで展示
KSBニュース 2Picks
これまで紹介されてきたピッカーの皆さまと違い、恐らく失敗や紆余曲折だらけとなってしまい、恐縮です。
かててくわえて、カープについて語れなかったのが痛恨の極み…
とてつもない拙い回答ばかりしてしまいましたが、素晴らしくまとめていただいた小野さんに感謝です!
また、皆さま、コメントいただきありがとうございます!
これから、じっくり読まさせていただきます!
追記
皆さま、本当にたくさんのコメントをありがとうございます!
本当は1件1件お返事したいのですが、字数制限で難しく、大変申し訳ありません。
ただ、何点か…
まずいです。。。
奇跡の写真で、実物の50割増しです。
19日が恐ろしくなってきました。。。
ケンドーコバヤシさん的な感じで想定していただけると、助かります。
あと、カープについて語れず、大変大変大変申し訳ございませんでした。
追記
念のために。
この写真は鉄筋の配筋検査時のもので、この時現場では作業は行なっておりません。
写っている作業員は職長で、指摘事項の確認をしています。
また、現場に入る前には、監督に服装について確認していただき、仮設足場移動時は、安全帯も着用しております。
こういったコメントの数々はご自身では「建築に携わる人なら誰もが知っている、ごく一般的なこと」とおっしゃっていますが、私のような門外漢にとっては「なるほど、そうだったのか」と目から鱗が落ちることが多く、とても参考になってありがたいものです。
また本稿でおっしゃられているように「他の方のコメントにコメントしないこと」を徹底されているので、この点からも「ブレずに淡々と、安全・安心に配慮したコメント」をされているなと感じます。引き続きよろしくお願いいたします。
実務家にとっては当たり前でも、普通の人にとっては当たり前ではないこと。それを解説してくださる実務家のコメントで、理解が進んだりファクトチェックができるのも、Picksの魅力。併せて、江頭さんだけでなく建築系Pickerの皆様の相乗効果もあって、一層理解が進む。本当にいつもありがとうございます。
最後に…そうなんです、昔はタイムラインしかなかったのです!当時の画像がどこかにないか探してみたら…そのころに紹介いただいた記事にスクショがあった!今とはだいぶ違いますね。
http://appllio.com/20131004-4231-app-news-picks
記事からも誠実なお人柄が偲ばれますね。
今後もコメントが楽しみです。
オススメに挙げて頂きとても嬉しいです。
後でじっくり読ませて頂きます。
【追記】
記事、読ませて頂きました。
メーカーでの設計経験をお持ちだったのですね。メーカーの設計では高速で様々なビルディングタイプの経験が積めるので、だからこそ大〜小規模での建築についての知見をお持ちなのかと感じました。
いつも、ディテールや施工に関する知識や経験を羨ましく思ってました。
また、地域での空家活用も視野に入れた活動、素晴らしいです。ぜひお話し聞かせて下さい。オフ会でお会いできること、楽しみにしております!
NPは、読むだけでは、もったいないと思います。
自身も建設業での産業医活動日が多く、江頭さんはじめ建設業界系ピッカーさんのコメントには大変勉強させていただいています。
特に建設業の過労死含む安全衛生問題や働き方改革についての知見はNPでまず関連検索して皆さんのコメントを見ることが多い。
安全衛生や環境を疎かにすれば人が死に生態系にまで悪影響を及ぼします。しかし哀しいかな資本主義の原理原則にそれらのキーワードはありません。資本主義の恩恵は計り知れませんが、一方で欠陥だらけであり原理原則に任せてはおけない不祥事は調整する仕組みが絶対に必要です。
そんな中、江頭さんのファクトに基づいた地に足ついたコメントをこれからも楽しみにしております!
また、斎藤陽さんのコメントにもありましたが、私も建設現場の安全衛生パトロールをする手前、職業病なのか写真を拝見し安全靴とか大丈夫かなと思ってしまいました。建設業の三大重大災害は墜落・重機・土砂ですので。このところは私も勉強不足でどういう基準が適応されるのかよく分かっていません。発注者だからOK?作業してないからOK?
いずれにせよ現場所長がしっかりとした安全衛生マインドの芯を持つことが大事なのだと思います。実際、雰囲気や飾りや習慣だけで安全衛生を語っているよねと感じる現場の方もいらっしゃいますから。正確なリスクアセスメントに基づいた安全衛生管理(体裁を気にしすぎてやり過ぎるのも別のリスクが生まれるため良くない)が求められるところですね。
どうしてもスポットの当たりにくい分野ですが、江頭さんに続き私も端くれとして人の死を沢山見てきたからこそ言い続けることが必要なのだと気まぐれ勝手な使命感に苛まされます。
あと、清水清さんが編集長をされている施工の神様は本当に面白い!
NPでも100pick超えが当たり前くらいの媒体にならないかな〜(笑)
なので、江頭さんのコメントはいつも楽しみにしています。自分の関心領域であるシェアハウス系のコメントは凄く勉強になります。
一度お会いしてみたい方です。
家がお洒落!!