• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ボッシュVSデンソー、自動運転市場の覇権を握るのはどっちだ!?

ニュースイッチ
319
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    100年に一度のパラダイムシフトの先に何があるのか?自動車技術のシンギュラリティ,私は約30年後と考えます。その世界を想像してみる。
    21世紀初頭の研究開発により「電気」自動車技術は円熟化し,「唯の自動車」(移動するだけの空の物体)はコモディティ化している。唯の自動車を構成するあらゆるコンポーネントは標準化,モジュール化されている。唯の自動車を作るのは平易。必要なモジュールを組み合わせるだけ。昔は人が経験で行っていたモジュール間の調整も,AI技術で標準化されて簡便になった。また,細かい調整はユーザー好みに合わせて,走りながら自動で行われる。
    誰でもちょっとした趣味レベルで唯の自動車が作られるようになった時代。唯の自動車しか製造できないメーカーは,価格以外でお互いの差別化が難しい。死屍累々。
    一方,安泰なメーカーも存在する。それは,取り換えのきかないモジュール,それを変えると他の多くのモジュールを変更することになるモジュール,それを一から開発するより完成品を調達したほうが経済的なモジュール,そんなモジュールを自前で用意でき,他者に提供しているメーカーである。そのモジュールこそ,自動運転システムを含むオンボード・オペレーティング・システムを収めたモジュールである。
    コモディティ化した自動車にユーザーが求めるものは何か。もはや走りや乗り心地の良し悪しではない。21世紀初頭に,PCやスマホをCPUスペック,メモリ量で選ばなかったのと同じ。その自動車で何が体験できるかである。そこで,21世紀初頭では想像が及ばない自動車の利用とサービスが創造され,唯の自動車にインストールするガジェット,アプリが開発されている。多くの自動車メーカーは,ここで差別化を試みる。また,アプリ開発のみのメーカーも存在する。
    PCの歴史と似ている。
    なお,自動車販売「網」は無い。自動車は個人で所有する物ではなく,共有する物である。マイカーを持つ個人もいなくはないが少ない。
    2017年.このような未来を見ている者は,自らの自動運転システムをいち早く(電気自動車の完成を待たずに)完成させ,デファクトスタンダードとし,不確実な未来で少しでも安泰な地位を得ようと血眼になっている。


  • LexxPluss, Inc. CEO / Deep4Drive Founder

    こんな議論は本質じゃない、そもそも強みも違う


  • K2 Allied Component Ltd. Managing Director

    * 両社ともにカーメーカーに自動運転に必要な技術をパッケージとして販売できるとの記事に驚く。そうなればカーメーカー間の競争軸はもはや「自動運転ができるかどうか」ではないだろう。自動運転を所与のものといて、それにどのような付加価値を付け加えて行くか。内装・エンターテイメント・コネクテッドカー分野が熱いということか?一方でそちらは各種インターネット系企業がプラットフォームを作ろうとしている。ボッシュvsデンソーという枠だけではなく、より大きな視点での競争になっている印象。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか