この連載について
複数の仕事を同時に動かす力「多動力」。あらゆる産業の壁が溶けている現代の必須スキルとも言える。本特集では著書『多動力』を世に問うた堀江貴文氏と、各界の「多動人」が登場。いま、なぜ動き回ることが重要なのか、新時代の人生戦略について語り合う。
株式会社動力(どうりょく、DORYOKU Co., Ltd.)は、太陽光発電システム等を中心とした住宅用設備の施工を行う会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.59 億円
業績

この連載の記事一覧

ホリエモンが読者の質問を一刀両断(後編)
NewsPicks編集部 347Picks
ホリエモンが読者の質問を一刀両断(前編)
NewsPicks編集部 451Picks

【堀江×高城】「ヒューマン3.0」の時代が来る
NewsPicks編集部 751Picks

【堀江×高城】長寿研究最前線。1日2食。若返り。遺伝子解析
NewsPicks編集部 627Picks

【堀江×高城】イノベーションを起こすのは、多動でイカれた人
NewsPicks編集部 694Picks
多動力の元祖、高城剛。ホリエモンと人類の未来を語る
NewsPicks編集部 1114Picks

【堀江×高城】大事なのは「多動力」より「多産力」
NewsPicks編集部 767Picks

【堀江×西野】前澤くんは賢い。アートなら世間から責められない
NewsPicks編集部 570Picks

【堀江×西野】「オール3」の成績に何の意味もない
NewsPicks編集部 539Picks

【堀江×西野】他人の時間を一番奪ったヤツが勝ち
NewsPicks編集部 731Picks
深圳は圧倒されるのですが、普通の人が買い物するには難しい街。秋葉原は深圳価格の3倍とかにはなりますが、目利きの業者さんが選んでくるので買い物がしやすい。香港も深圳のものがある程度ふるいにかけられてくるので、そこそこに買い物がしやすく、深圳の「香り」が残った「なにこれ?」もある。
新宿西口のヨドバシカメラは、私も日本に帰国したときに寄ることが多く、数時間さまよっていることがあります。
ヨガ・ピラティスは、日本だと女性限定というクラスがかなり多いですよね。でも外国ではあまり主流では無く、男女一緒にやっている場合の方が多いです。
国家については、国家は現実としては残ってるんですが、人をコントロールできるという幻想はほぼ崩壊。移動のためのコストが大幅に安くなったこと、そのための情報がネットさえつながっていればほぼタダで入手できることが大きいです。国家の役割は福祉は重要ですし、外交や防衛も、国家という枠組みがある限りはやらないといけない。でも、逆説的ですが、それは国家があるが故に(福祉を除くと)。国家運営に携わる人は、自分たちがコントロールできることがすごく少なくなってきていることを自認しないといけないし、そこで変に権力を発動させることや、旧態依然とした権力行使にこだわることでかえって混乱が起こることを自覚する必要がある。
話しは飛びまくるからこそ、面白い。アジア関連のセミナーで講師をすることがときどきありますが、アンケートをみると脱線した部分のことを面白かったと書いてくる人が多いです。そういうものなのかもしれません。
プロピッカー選定も、ぜひこの基準で進めてもらえると良いのになぁ。。。
これでいうと、総合格闘技の始まりであるUFCが始まったのが、コロラド州のデンバー。これはコミッションがない州だった背景があるので、コロラドだから生まれたわけではないのですが、コロラド生まれ。
程よい個人主義
集団で何かをすることが苦手なので、この傾向が強まってくれると嬉しいです。生きやすい社会が出来る。
いま、カリフォルニア・ロサンゼルスが文化や技術で世界的にどれほど牽引しているかはちょっとわからないですが、コロラドが昔のカリフォルニアの風が吹いてるっていうのは、たしかに話題にはなってきている印象はあるのですが、行ってみないと肌間ではわからないなと思いました。(少なくともデンバーの空港行っただけではわかりませんでした笑)
記事にあるように、まさにヒスパニック系が多いのが現在のカリフォルニア(なにも南部のロサンゼルス周辺だけでなく、サンフランシスコの遥か北の小さな街にもヒスパニック層はかなり多い。もっというとシアトルにも)で文化的には白人中心ではなくなってきています。
なお、ロサンゼルスは気候の良さ+生活コストの低さ(ニューヨークやサンフランシスコと比べて)を重視して移住する人が多いですが、海・ビーチがあるというのも一つアメリカ人のライフスタイルでは重視されている印象を受けます。