今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
614Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
センセーショナル感ある見出しですが、今後10年程度でバブル大量採用組が大量退職を迎えるわけで、新規採用を相応に抑制すれば自然とこうなるソフトランディング感も。
一方で所謂ホワイトカラー業務のデジタリゼーションは加速度的に進むと想われ。
採用抑制と自然退職などで総合職減らす計画も含むということですが、過去にあったように、採用抑制しすぎて就業構造がいびつにならないようにご配慮いただけることを期待します。
もともと日本の銀行は経費率が高い。マイナス金利、イールドカーブのフラット化、フィンテックの台頭などを考えれば、固定費の削減は焦眉の急です。もはや退職後の就職斡旋も受け入れ先発掘に四苦八苦している状況だし。
FinTechの大波ですね。しかし、10年で7%減とのことですが、採用を止めるだけで10年経てば20〜30%は減ります。つまり、ざっくり採用を従来より2〜3割くらい減らすということであって、リストラとかそういう類の話ではない。
「削減する1万人には、MUFGの平野信行社長が昨年表明した傘下銀行で採用抑制と自然退職などで総合職3500人を減らす計画も含まれているという」ことですが、AIに仕事を取られるが少しずつ現実味を帯びてきているようにも感じます。
メガバンクは、日常のインフラに浸透している店舗・ATM・既存取引など、メガバンクブランドが残っているため生き残っている。
そのため、フィンテックが徐々に業界の慣習を壊し、銀行が担う仲介機能そのものがなくなればコスト削減は当然の流れになる。

コストである店舗・人件費から削減の流れは、他のメガバンクにも共通して起きてくると予測しています。

窓口業務や御用聞きのリテール営業はシステム化→銀行マンに求められるのは、専門知識をもとにしたコンサルティングになる。(当たり前か・・)
大学生の皆さんには、心配になる記事。
(この場での告知がルール違反だったら削除して下さい。)

25歳以下限定で、国会で若者会議を開きます。6月22日(木)17:30〜。親友の起業家やコンサル幹部も参加しますので、ご興味があれば是非いらしてください。席に限りがあります。申し込みは下記のサイトからお願いします。皆さんの声を聞かせて頂くことを楽しみにしています。
http://meetwakamono0622.peatix.com
Fintechに乗るには若い人は入れないと…「傘下銀行で採用抑制と自然退職などで総合職3500人を減らす計画も含まれている」
60代超えてからでもいいのですが、できれば50代前半くらいでどんどん外に出て欲しいです。ベンチャーとのマッチングの機会もないか。。。
こりゃすごい…!

MUFGだけでなく、少子高齢化と人口減のダブルパンチを避ける術を見いださない限り、日本の多くの大企業にとって今後避け難い道であろう…。

You are the consequence of choices that you have made in your life...

周りの意見や常識は関係ありません。
自分の人生に責任を持つのは自分以外の何者でもありません…

Think on your own!!!
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
16.4 兆円

業績