• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Facebookは「おじさん向け」ではなかった! 米国のミレニアルが「シェアする」SNSの1位に

www.businessinsider.jp
200
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社XLOCAL 代表取締役

    以前何かの記事でもコメントしたが、僕の考えとして、snapchatとか色々ポップなサービスが出てきても、年をとればみんなFBに流れていくと思うっている。

    なぜかというと、FBの価値は複数のコミュニティ(地元、学校、職場、興味など)を持っている人に最適化されたサービスになっていて、コミュニティが少ない若いうちは、価値を感じづらい、もしくはおじさん、おばさんのサービスというネガティブな印象を持って、snapchatなどもっとライトなものに流れがちだが、誰しも年を取っていけば自然と所属するコミュニティが増えていって、FBの価値を感じるようになっていくと思う。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    たしかにFBはおじさんばっかりだ、という論調が多いですね。しかし国ごとのデモグラを開示してないので本当のところはわかりませんね。
    私も坂本さんに同意でFacebookは実社会、リアル世界をそのままネット上で再現しかつエンハンスしている、いわばAR的な手段となっている世界で唯一の存在、場所です。
    もはやまともな社会人生活を送るなら大なり小なり程度はともかく使わざるを得ない、という段階まで来ています。
    逆に、子供や学生など実社会のコミュニティが限定的な人は使うシーンが限られているので使わない、しかし大人になるにつれ使う、使わざるを得ないと思います。


  • Spir, Inc. Founder CEO

    たまたま見つけたコンテンツをシェアするプラットフォームは何か?
    (原文は:On which platfrom are you most likely to share content you come across?)という質問に対して、ミレニアル世代でもFBという回答が多いという事象一つをとってFBがおじさん向けではないと断定するのは少し気がはやいのではないでしょうか?

    コンテンツサイドの供給量が今はFBに適したニュースなんかが多いと思うが、画像や動画が増えてきたり、モバイル化が進展したり、クローズドコミュニティの中でのユーザー作成コンテンツの価値が高まったりすると流通するプラットフォームも変わってくると思う。(FBもそれには対応していると感じますが)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか