• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感

withnews.jp
500
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    私は物理学・天文学の人間ですが、日本のアカデミアの人事に関しては問題点が多いと感じます。今やほとんどの助教と准教授のポストは任期付きです。最近は、私学でも任期付きのポストが増えています。率直にいって、任期付きの教授職はちょっと給料の良いポスドクと変わらないです。つまり、任期無しの教授が持つ権利(人事権や研究室運営権)を与えられない。確かに個人としては研究に邁進できるけど、そういった権利がないと、学内外で肩身の狭い思いをするのも事実です。実際、任期のある特任准教授から任期無しの助教への異動が昇進という扱いになる逆転現象が起きています。

    解決策としては、有期雇用にするなら任期無しの場合に比べて2、3倍じゃきかないぐらい給料を高くするべきですが、この記事にあるように日本のシステムは硬直しているので、それもできません。また、日本の研究者人材マーケットは海外の大学のように全世界に向けてフルオープンではないので、謎のローカルルールがまかり通ったりします。結果、実力のある人は海外に流れるのは当然ですね。まー、東大が留学予備校というのは、経済学系に限られているとは思いますが。この方もテニュアトラックとはいえ、テニュアになれる実力があるからお声がかかったのでしょう。こういう動きが世間にもっと知られてくると、アカデミアも変わらざるを得なくなるので、自信のある研究者はどんどん海外に流出していったら良いと思います。海外で日本人としてプレゼンスを示すことが、日本への貢献にもなるわけですし。


  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    給与差ばかりに世間の目が行っていますが、研究成果などアウトプットに対する要求も給料に見合うほどに厳しい。それを覚悟して、かつ耐えうるような能力も求められる訳です。

    日本では、査読無しの大学紀要に1年に1本の論文を出すか出さないか、毎年、同じような発表をしてポストを維持して、一定の給与を得ている人もたまにいます。

    他方で、かなり質の高い研究をしている研究者もいます。それが同じ給与である(あるいは成果のある人の方が年功序列が下のために給与が低いことも)ことが重大な問題な気がします。

    ほかにも海外出張の少ない大学に勤務すると、研究調査が学会発表なのに「あの人は海外ばかり行っている。若いくせにけしからん」みたいな話しをされたとかいうことも・・・

    日本は、優秀な研究者がきちんと研究ができ、それに見合うような報酬になれるのかな・・・


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    10年以上前の話ですが、確かに私の東大大学院経済研究科時代の同期で博士課程に進学した学生の多くが実際に留学しており、確かに日本に帰ってきてない人が多い印象です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか