• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東芝半導体に官民「日本連合」 富士通など参加検討

日本経済新聞
119
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO

    100億円程度ずつ出資など、ほとんど意味がないですね。それに半導体の調達会社に株を取得させるのは利益相反です。第一、マイノリティ取得では何の意味もない。一次入札に日系企業が参加しなかったことが全てで、この案件の難しさを物語っています。
    政府が本当に技術流出を阻止したいのであれば、政府が2兆円で取得するか、世論が納得しないでしょうし、外為法27条で阻止して売却を中止させるしかありません。

    あと考えられるのは、マイノリティー出資なら、産業革新機構の取得株は黄金株にしないとガバナンスコントロールが効かないので意味がありません。でも黄金株であれば取得比率に拘る必要はなくなります。それでも債務超過は解消しないので、上場廃止となりますが、一度廃止とするのが筋でしょうから、2年くらいでIPO出来れば良いですね。

    ただ志賀さんは以下の様に言い切っているので、産業革新が入る時にまた物議を醸しますね。

    引用
    ――半導体業界では、東芝のメモリ事業売却が大きな話題です。「機構の出番だ」という声もありますが。
    そんな声はツイッターぐらいでしか聞いていない。頼まれてもいないし検討もしていない。何もしていない。シャープの時と全然違ってうそはつかない。同じ半導体でも(傘下の)ルネサスはマイコン系で、メモリの東芝と一緒になってもシナジーがあるとは思えない。

    http://toyokeizai.net/articles/amp/162382?display=b


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    何とも言えない難しさ。
    それよりも、東芝本体が買われたら、メモリをどうするかも、主導権を奪われる。
    1兆円以下で、2兆円のメモリを動かせる。すごい、レバレッジ。
    だから、人的分割で、いわゆる物的分割でなく だったのでは?


  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    何か発想がデジャブすると思ったら、2003年のみずほ1兆円「奉加帳方式」増資を思い出しました。
    こちらは不良債権泥沼時代に実施された増資。みずほと関係のある取引先3400社から1兆円を集めた、後世に語り継がれる案件でした。泣いた取引先も多い。

    記事の件は、ある意味で日本の伝統芸能的な発想と言えそうです。そう言えば東芝の主力行の一角はみずほですね


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか