有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
#家庭用IoTにおいても。
家の外で家の中のことが分かったり、
家の中で家の外のことが分かったり、
することに価値があるのだと思います。
例えば、
家の外で、ペットの様子や冷蔵庫の状態がわかること。
家の中で、近くのバスが来るタイミングや今日の天気がわかったりすること。
そういった、人がやると面倒な作業を代替してくれる製品がIoT製品として価値があるのだと思います。
重要なのはインターネットを使うことだと思います。(次点にGPSを利用)
Wi-FiやBuleToothのみの近接通信だけでは、ほんと「リモコン」になってしまいますので。
家庭用IoT、2割残れば良いほうだと思います。
臆することなく繋げていってほしいです。
規格の統一は急務のような気もしますが、そこも大手が一気に持って行くのかもしれません。
★保存版★IoT★スマートホーム★
※一部記述を修正。
特に今の電機メーカーのIoTは繋げることが目的になっており、出来ることはリモコン+状態確認のみ。(洗濯の状態を確認できて、何がうれしいの?、、、状態)
家庭、特にスマートホームになってくると、新築の家一つでまとまったソリューションでないと、ただ、煩雑にスマホの中が各メーカーのアプリで埋め尽くされる。
(一応、AppleのHomekitはありますが)
各社統一規格で、家庭内にセンターオペレーションできる仕組みを導入しないと、スマートホームの実現は難しいと思います。
わが社の自動販売機コーナーに缶ジュースを補充している方が、なにやら携帯端末で自販機に向かってピピッと。
何をされているのかを聞くと、この端末で、このビルのどの自販機にどれだけのジュースを補充しなければいけないかがわかるそうです。ビルの駐車場にトラックで乗り付けて、何を何本持って上がらなければならないかが事前にわかるだけで、大変な時短と仕事の負荷の低下が期待できるそうです。もちろん自社のオフィスでも確認できるそうですから、その日のトラックのルート等、効率化が図れるのでしょう。
これをIoTというかどうかよくわかりませんが、その方の会社は管理する自販機すべてに通信装置をつけるために、10億円単位の投資をしたとおっしゃっていました。
物です。
今答えがわからないから、戦いに参戦しない
というのは、余りにも情け無い話しです。
こんなこと書く
メディアの人は気楽なもんです。
今でも新機能でスマホで操作、とか繋がる家電とかそういう話はよく聞くが普及する気配はない。
IoTなどとかっこよく言っても、結局、冷房は部屋を冷やすためにあるし、暖房はあったかくするためでしょう。Google Nestの成功はサーモスタットという本来の役割、機能をきちんと果たしているから、だけど、その後に続く存在が今のところ、あまり見当たらないのも事実。AmazonのAlexaには期待してる。家電の複雑なUIをシンプルにしてくれる可能性を感じるので。
利益享受者とコスト負担者が別で、構造的に非対称性があるモデルの方が普及させやすいジレンマがあるから
かえって複雑になって敬遠されそう。
パナソニックはかなり以前からスマートハウスを提唱していますが、一向に広がりません。
その要因を分析すれば、自ずとわかるのではないでしょうか。
確かに家庭用IoTの難しさはある。
メーカーが単体でIoTアイテムを作ってもなかなか普及には時間もお金もかかる。
消費者からは費用対効果が見えにくい。
ウェアラブルなIoTグッズも今のところ消費者に大きなメリットを提供していない。
しかし、私はIoTに期待している。特にそこから得られるデータに期待している。
行動データが取れるからだ。
今の価格もこれからどんどん下がるだろう。
ただし単体IoTだけのデータではつまらない。様々なIoTアイテムデータが横断して繋がるデータと買物データを結びつけることができるようになれば、ライフスタイルデータが取れる。
メーカーは単体でのIoTの世界観に閉じ込もらないで、どんどんメーカー同士、サービス業、小売業と連携して次世代のDigital CRM環境作りに挑戦して欲しい。
まあでもそこから必要なものや意外な活用法が見つかることに期待したいです。