• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる

東洋経済オンライン
895
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 会社員ブロガー カチョーライフハッカー

    そろそろ労働生産性じゃなくて、就労者あたりの付加価値創造に名前を変えた方がいい。GDPを就労者で割ってんだから。

    景気変動なんかで余剰となった人員バンバン切る欧米型経営にシフトしたら見た目の労働生産性上がるけど、それでいいのかって話。失業率2桁の国が日本より労働生産性が高いからって、日本の労働者個人の生産性が低いことにはならない。

    労働者の責任に転嫁されがちだけど、問題の本質は効率ではなくて、付加価値を生み出せるところに人をシフトさせられていないこと。労働流動性の問題かもしれないし、お役所的な予算消化型組織の問題かもしれない。

    この手の論を見て労働者個人の働き方の効率性云々しか言えない人はもっと勉強すべきだし、経営者や国政を担う人がそんなこと言うなら、舵取りをする資格なしだね。

    労働者サイドも、もっと高付加価値な仕事ができるようになるとか、時間あたりに生み出す付加価値にフォーカスするとかってのは必要だろうけど、もっと産業構造や高付加価値経営ができない(経費カットしか能の無い)無能な経営が議論されてもいいんじゃない?

    (どんなに個人の仕事の効率上げても、その部者なり会社なりで売り上げ上がんないと労働生産性は向上しないからね)


注目のコメント

  • ボストンコンサルティンググループ パートナー&ディレクター

    Facebookのフィードで流れてきて気づいた記事だが、記事そのものより、それについたコメント(東洋経済オンライン上及びFBポスト両方)の韓国に対するヘイトとも言える過剰反応コメントやヒステリックなまでの論点否定コメントが非常に気になった。

    本件とは直接関係ないが、モーリー・ロバートソン氏が「米国の知的格差」について述べた記事を今朝読んだが(http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12422823/)、その中で氏は日本は米国と異なり中間で収斂していると述べている。しかし、本当にそうだろうか?

    確かにこの東洋経済の記事はタイトルに「韓国」と書き、わざわざ韓国と一人当たりGDPを対比するあたりに、PV稼ぎでは?というゲスな勘ぐりもしたくなるが、最近この手の記事にワラワラとつく嫌韓嫌中のコメントや自分にとって都合の悪い真実を客観視せずにヒステリックに否定する人たちを見るにつけ、日本もアメリカと同じ穴のムジナのような気がする。

    最近は、FBフィードに流れるニュース記事につくコメントが余りにもひどく、FBを見るのも嫌になることもあるが、そのように考える人も一定数いるということもまた知るべき真実と思い、見るようにしている。

    追記::なお、「生産性が低い」を所与のものとして、生産性向上に必要なことは何かの処方箋を言うと、マクロレベルでは付加価値の低い産業から高い産業への産業構造の転換です。護送船団方式の産業保護ではなく、一産業あたりのプレイヤーのさらなる淘汰の促進、そしてそれに伴う労働市場の流動化の促進です。もちろん、それには失業率の増大という痛みは伴うでしょう。その時にどのようなセーフティネットを制度化出来るかも必要となるでしょう。


  • Tably株式会社 代表取締役

    日本は工場などの生産性は気にするが、ホワイトカラーの生産性は気にしない。残業が多いのはそのためだし、会議のだらだら感は半端ない。会議に関していうと、会議そのものは仕事では無く、会議で決めたことを進めてこそ仕事だ。そう考えると、1日のスケジュールが全部会議で埋まっているとかあり得ない。仕方なく残業することになり、仕事のパフォーマンスはますます落ちる。

    人口が減っているのに、高度成長期の仕組みがそのまま残っている。サービス品質が高いのは誇るべきことだが、過剰になっていないかは考えなければならない。

    他国がこれだけ生産性を上げているのにはITの活用もあるだろう。IT投資額と生産性は比例する。


  • Rasis Consulting サラリーマン不動産投資家

    日本のホワイトカラーの生産性が低い理由

    ・人数ばかり多くて、リーダー不在
    ・調整業務なる、なんのアウトプットもない仕事の存在
    ・外注丸投げ体制
    ・2次受け3次受け構造


    以下よくある業務フロー

    1.同ランクの参加者で構成される会議は合議制(お前のチームであれやれ と誰かが指図すると極端に拒否反応を示す)
    2.誰もリーダーを取ろうとはしないので、いつまでも決まらない
    3.ようやく形が決まると、それぞれのボスに報告し、四次元な指摘が入る
    4.ボスのいうことは「はい分かりました」そこに反論は許されない
    5.リーダー不在の第二次合議制会議が始まる
    6.ときどきそれぞれのボスの意見が異なる、理由は2人の仲が悪いから
    7.ボスの意見は絶対、しかしボス不在の合議制代理戦争となるため、いつまでもまとまらない
    8.最終的に「ミッドウェー海戦の目的」もびっくりの、両者折衷案としかいえないわけのわからない内容のプレゼンテーションができあがる
    9.そこから「実行部隊」に「投げる」という仕事が発生
    10.「実行部隊」への説明とは、何故やるのか、どうしてそうなのか、どういう考えなのかという「禅問答」
    11.夜7時過ぎ、会社外にある居酒屋なる会議室に移動するまで、本音は決して答えてはいけない
    12.「実行部隊」とは、次なる「実行部隊」に投げる部隊である
    13.「口ではなく手を動かす」部隊に届くまで、最低でも3回はこの「調整業務」が繰り返される


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか