• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

火を使わないたばこ 新たに外資系参入で競争激化

NHKニュース
350
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 正能 茉優
    badge
    ハピキラFACTORY 代表取締役

    きょうのゆとりワード「ヘルシーたばこイケメン」

    ゆとり女子的に「煙が出ないたばこ」は、「一緒にいたい“ヘルシーたばこイケメン”」を生み出してくれる、最高のアイテム。

    バブルな自分たちの父親を見てるから「たばこを吸ってる男性はかっこいい♡」という感覚はありながらも、
    ニュースなどで「副流煙の被害」を見てきた世代でもあるので、あんまり近くにいるのもなあ…という、微妙な乙女心。
    ぶっちゃけ、においも気になるし。

    そんな微妙な乙女心を満たしてくれるのが、この「火を使わず煙の出ないたばこ」なんです。

    「火を使わず煙の出ないたばこ」がもっと流行って、「ヘルシーたばこイケメン」が増えたらいいのになと思う、ゆとり女子なのでした。笑


  • 鈴木 圭佑
    Suzuki no Kei 旅人✴︎YouTube

    ずっと言いたかったので、書かせて頂きますが、そもそも「受動喫煙がー」と日本は言い過ぎです。一体いつから?どこを参考にしてる?何かの陰謀?

    世界どの国見ても日本の喫煙マナーは既にトップレベルですよ。特にヨーロッパなんて若者からお婆ちゃんまでバンバン吸って道に吸いがらポイですよ(良くないですが)。
    その背景があるにせよヨーロッパでは「受動喫煙がー」なんて誰も言いません。当たり前「非喫煙者・喫煙者同士がお互いの自由・権利を認めているから」です。
    街中で吸っても密室で吸う人はいませんし、煙が嫌な人は自分が離れるだけです。

    だいたい「受動喫煙がー」と言う人達は、そんなに立派な健康生活を日頃から送っているのでしょうか?
    「臭いがー」と言う人は、あなた本当は既にクサいかも知れませんよ(すみません。言い過ぎました)。

    「個人の自由の範囲・権利」内だと思うんですよね。なぜ非喫煙者が完全正義になり喫煙者を叩けるのか訳が分からない。

    日本の「路上喫煙は罰金」なんて冷静に考えると本当に馬鹿なんじゃあないのか、と。路上で吸っても周り空気だらけですぐ拡散されていくでしょうが(子供の顔の位置で危ない等の意見は除く)。一体誰に迷惑を掛けている?罰金?
    せめて日本は携帯灰皿所持で人ごみが無ければ路上OKにして欲しいです。

    ちなみに自分は吸っても食後のみで1日1、2本程度です。ヘビースモーカーではありません。
    今回はタバコがテーマでしたがもう少し「個人の自由の範囲・権利」について日本も考えていいんじゃないか、そう思う所です。


  • 渡辺 徹
    法務関係

    アイコスのユーザーから聞くと使用回数が盲点だと言うんですよね。

    本体の充電回数には制限があって、その回数は「約500回」が目安となっているんでだと。

    と言うことは …
    充電1回あたりでの使用目安は、約1箱(20本)なので、例えば、1日1箱の愛煙者の場合は「1年と4~5ヶ月」程度で、1日2箱の場合は、当然その半分の「8~9ヶ月」で寿命となるワケです。

    実際の「iQOS使用者の声」では、
    『充電できなくなった』という、本体のトラブルが多いようですが、これは、この「充電回数の寿命」という場合もあるかもしれません。
    思ったよりランニングコストがかかるなという印象。
    このあたりも競争における今後のポイントかなと感じてます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか