• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

衣食足りて戦争はなくなる? 「男の承認欲求」問題

NewsPicks編集部
257
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    ネーミングの話が出てきますが、それは本当にその通りだと思います。先日、産官学共催で『子どもの貧困・教育環境格差に関するシンポジウム』(※)を開催しました。パネルディスカッションの中で、ある方が次のような発言をされました。

    「子どもの貧困という言葉をやめた方がいいと思うんです。事実を端的に表した言葉ですが、影響力のある人たちからの支援を受けにくい。例えば、「トビタテ!留学JAPAN」のような留学のための奨学金には、多くの経営者が出資して何億も集まる。その一方で、子どもの貧困となると当初は2,000万円しか集まらなかった。一人の篤志家が4億寄付して今では数億になっていますが。この差は何なのかと。イメージの明暗があるのではと思うのです。」

    確かに、子どもの貧困について民間企業でも積極的に取り組んでいらっしゃるところはあります。ただ、その活動をあまり対外的に話しているところは少ないと感じます。

    子どもの貧困についてもっと社会で影響力のある方に支援を頂くには、ネーミングの議論をする必要があるのかもしれないと考えさせられました。

    ※『子どもの貧困・教育環境格差に関するシンポジウム』
    当日の様子については、こちらの記事をご高覧下さい。
    https://www.houdoukyoku.jp/posts/3016


  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    あらら、なんか結構アンチが湧いてきたな笑。ISに入ってる白人は秋葉原大量虐殺の加藤くんみたいなクラスタでしょ。「思う」が悪いって言われてもなー。私が話す一般的でないことは全部データを引っ張ってきて証明しないといけないのかなー。そんな面倒くさいことやってる暇ないよ。暇な人にやってもらって。あと、大学の文系理系とか意味ないから笑。東大じゃなかったら現役で理系学部でも楽勝で入れたよ。


  • badge
    大室産業医事務所 産業医

    吉田茂の息子であり英米文学者だった吉田健一のエッセイの一節が気に入っています。

    >戦争に反対するもつとも有効な方法が、過去の戦争のひどさを強調し、二度とふたたび……と宣伝することであるとは
    どうしても思えない。

    戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、
    それに執着することである。

    IS等のテロリスト、日本だとオウム真理教などの一部は承認欲求などが複雑に入り組んだものなのでしょう。そういった意味で戦争とテロ行為は同一視してはいけない構造なのかとは思います。

    それでも私にはやはり「美しい生活への執着」が大事なものに思えてなりません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか