新着Pick
599Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
原資は変わらないから、結局見えにくいところからお金が引かれていき、気付いた時には死ぬしかない、みたいな構図になっています。
人気 Picker
日本企業の給与水準は世界の先進国の中では決して高くはありません。バブルの崩壊後の失われた25年の間に、すっかり給与水準は下落し、その間デフレで物価も下がったので実感が無いだけです。そんな中で、退職金や企業年金が大きく目減りするというのは、生涯賃金が大きく下がるという事。皮肉な事に、医療の進歩で寿命が伸びているのは返って国民の不安を煽ります。アベノミクスの成果が消費の拡大に及ばない一番大きな問題は、私はこの国民の将来に対する不安にあると考えています。定年後にまだ老老介護に迫られている自分の親を見て、働き盛りの子供世代がボーナスが少し増えたところでどうして消費にお金を回そうという気になれるでしょうか?そういう意味では、公的年金に期待できないのは致し方無いとしても、企業は退職金や企業年金で老後の最低限の生活を約束しなければ、その企業で長く働き勤め上げようというロイヤリティーをベースにした日本的経営の根本が崩れてしまうからです。そういう意味では、長く勤める社員と退職金や企業年金のベネフィットが無いミッドキャリア社員との給与格差も考えねばならないでしょう。
弊社の場合、企業年金は終身なので世界でもトップクラスで、高卒の工場従業員でも年金は平均4500万円はあります。企業年金を含めた生涯収入が日本の大企業の平均1.5倍と聞かされ、逆にこちらが驚いた記憶があります。企業は、もっと利益を稼いで社員に報いる経営をしないと、消費も上がらないので先進国としての経済発展はあり得無いのではないでしょうか。
「退職金制度の成果主義化」はその通りですが、これは一つの方便で、高度経済成長を前提に成立した日本的雇用慣行が低成長のもとで生み出す本質的な矛盾の解消過程の一つです。
1976年に堺屋太一氏が団塊の世代という小説を世に問いました。年功序列終身雇用が崩れて会社に見放されるサラリーマンの悲哀を描いた大ベストセラーです。同じ年「老廃化現象とその対応について」という共同論文の取り纏めをし、仲間とこんな話をしたことがあります。
日本的雇用慣行は高度成長が終わったら維持できない。先ず年功昇進が限界に達し、次に年功昇給が維持できなくなる。退職者が増えて退職金インパクトに耐えられなくなった企業は退職金を年金に置き換えて支払いを先延ばしする。やがて年金の支払いも限界に達し、企業は社員の老後を支えるため、定年を延長して対応するだろう。その時、ローテーションとOJTで育てられたジェネラリスト志向で専門能力を持たない日本型の高齢社員を活性化して使えるか?
1970年代後半に専門職制度が導入されて年功昇進が崩れ、1990年代に職務に基づく処遇、成果に基づく処遇が導入されて年功昇給が転機を迎えました。退職金の一部が確定給付年金に乗り替わり、それが積み立て不足を起こす中、導入されたのが確定拠出年金(401Kプラン)です。そして定年も延長されました。堺屋太一氏ならずとも、低成長経済になると退職金をはじめとする日本的雇用慣行が維持ができなくなることは分かっていたように思います。
年功序列で若い人の賃金を抑え、高齢者に高賃金と退職金を払って老後に備えさせる日本的雇用慣行は、若い人が多く高齢者が少ない状況下で相対的に低い人件費と高い忠誠心を生み出します。しかし、高齢者が増えると後払い給与に当たる高賃金と退職金の負担は半端ではありません。どんな形であれ、退職金は減らさざるを得ないということではないのかな...。
そんなこと言われたって我々の努力ではどうしようにもできないこと。事実は事実として報道してくれるのは大変助かりますが、必要以上に煽る必要はないと思います。

我々がすべきことは「生涯現役」を想定して、どうやって60歳を超えても70歳に突入しても稼ぐことができるか、を今のうちから模索しておくことでしょう。
退職金の性格としては、賃金の後払い、長年の功労、退職後の生活保障…等々さまざまな解釈があります。

確実なことは、退職金規定がなければ「退職金を支払え」という権利がないということ。
中小企業の多くは規定を設けていないので、30年近く働いても20万円というお情け程度の退職金しかもらえないケースもあります。

大企業も規定を変更しないと「権利性」が残るはずなのですが…知らない間に変更しているのでしょうかねえ。
在職中は無関心な人が多いですから。
僕はフリーで働いているので退職金制度はありません。
時代は変化するもので変わらない物は無いし無くならない物は無い。

変化を恐れずに自分が強く生きるのが一番の対策だと思います。
終身雇用の時代の退職金は、若いうちは殆どもらえず、勤続年数が長くなると急速に金額が上がる構造になっていたが、今や転職が当たり前の時代になると転職した人には殆ど退職金が出ないことになってしまいます。従って勤続年数と支給額のグラフの傾斜を直線に近いものになり、生涯獲得金額の退職金の占める率は小さくならざるを得なくなります。
若い世代は、年金への不安とともに、退職金への不安が出てきそう。すでに、親世代がもらっていたような退職金を手にすることは幻想のようになっている。「退職金で…。」というのは今は昔の話になりそう。老後に向けて、自分で貯蓄をしなくてはいけないというプレッシャーは、より一層、若者世代の消費を萎縮させてまいそう。
退職給付年金負債もマイナス金利でしわ寄せ。社内格差どころかマクロで金融リテラシーないかあるかで格差がおきかねない。日経経済教室の一橋野間准教授のコラムは必見でございます
メガバンクの中堅行員は「誰がどのくらいの額をもらえるか全く分からない。完全なブラックボックスだから議論のしようがない」

って、そんなことはない。

退職功労金ならともかく退職金なら規程がある。
この行員は見たことがないだけ。
見せていないのならば、それは労基法違反。

退職金規定で決まっている金額は勝手に下げられないので、
日ごろから社内のそういった動きに関心を持っておくことが大事。

なお「社会保険料が安くなる」と説明されて
確定拠出年金を導入するケースがあります。
それは「退職金規程の変更」に同意した可能性が高いということです。
厳密にいうと確定拠出年金は退職金ではないので、
その会社は退職金制度を廃止したということになるのですが。
退職金の性質がいかなるものであるにせよ、退職金制度の自体、高度成長期の年功序列&終身雇用に即した制度なので、現状にはそぐわない。
従来の日本は、「就社」であり、長年の会社への功労が評価されたわけですが、もはや、賃金は労働に対する対価という考えを徹底させるべき時なのだと思います。

話はそれますが、離婚する際に、一定条件のもと財産分与の対象にもなり、分与する方は大変なことになる場合もあるので、注意が必要です。
新着記事一覧
『M-1グランプリ』出場芸人がやっている「メンタルを整えるスゴ技」 - だから、この本。
Diamond Online
2Picks

わたしたちの人生は、ありとあらゆるトレードオフから構成されている - シンプルで合理的な人生設計
Diamond Online
2Picks

【引っ越し開運術】引っ越しで運気を上げるために絶対やっちゃいけないNG行動とは - 開運大全
Diamond Online
2Picks

【巳の日に、神様との[幸運。]1日1話】 「彼岸明けに開運する人」が絶対欠かさない習慣 - 1日1分見るだけで願いが叶う!ふくふく開運絵馬
Diamond Online
2Picks

会社、学校、役所、政府なぜ、組織は「無能」であふれかえってしまうのか?【書籍オンライン編集部セレクション】 - [新装版]ピーターの法則
Diamond Online
2Picks

「お世話になった感謝」を伝えるとき「素敵な人」はどう伝える? - 気のきいた短いメールが書ける本
Diamond Online
2Picks

【0歳~6歳】子どもの「聞く力」を伸ばす親子の習慣・ベスト1 - 世界標準の子育て
Diamond Online
2Picks

【高校生の親なら早めに知っておきたい】 数年で変わった大学入試のトレンドとは? - 大学図鑑!2024 有名大学82校のすべてがわかる!
Diamond Online
2Picks

「7時間睡眠がベスト説」を疑ってみる - 長寿脳──120歳まで健康に生きる方法
Diamond Online
2Picks

「子どもの考える力」が伸びない親のNG行動・ワースト1 - 男の子の学力の伸ばし方
Diamond Online
2Picks