• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東電「債務超過」発言の波紋、経産省は警戒

日本経済新聞
28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    原発事故時から東電の債務超過は予想されていたはずです。当初から「会社更生で、発電部分と損害賠償その他の事故処理部分を分離し、発電部分のみを再上場すべきだ」と言ってきました。実質債務超過企業が上場を継続していることには違和感があります。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    そもそも原発のコスト算定に関してバラツキがあるという理解(自分で計算していないので報道ベースの印象論だが)。ただ原発は、本当にコスト優位なのか、改めて考えさせられる。
    過去に東電が配当として出したり、また事故前提ではないコスト体質だったという側面もあるかもしれない。「債務超過」という言葉が各種関係者の交渉ツールに使われている側面もあろう。それでも確率・期待値を考えたときに、必要な引当など含めて、実際どうなんだろうか…


  • 経済評論家

    もともと東電も国も「足りない分は、将来の電気料金から回収すればいい」と考えているので(現行の処理スキームのことだ)、「実質的には債務超過はあり得ない」という程度の開き直った認識を持っているのだろう。会社としての東電はいったんリセットしてくれないと困る。東電の客にとっては、保証した覚えのない借金を取り立てられるような迷惑な話なのだから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか