新着記事一覧
中高生向け「AI×クリエイティブ無料体験会」東京6月
リセマム 2Picks
叡王戦3連覇 藤井聡太六冠 岩手・宮古市 「三陸鉄道」で一日駅長
TBS NEWS DIG 2Picks
静岡県三島市教育委員会が「kintone」を採用、市内公立小中学校の全教員にアカウントを配付
EdTechZine 2Picks
AKB48・中西智代梨さん 卒業を発表「やっと自分で一歩前に進めた」
TBS NEWS DIG 2Picks
フリークスストアが未利用資源・未利用魚をテーマにしたSDGsプロジェクトを発足
WWD JAPAN.com 2Picks
外食を伴う出会いの方法、コロナ禍で「アプリ」利用者が増加 一方「合コン」は激減 飲食店利用は「居酒屋」が1位に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
「日本企業の部長の年収はタイよりも低い」安いニッポンで稼ぐための"第2の仕事"の始め方 - パラレルキャリアの障壁は今や消えつつある
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
11歳で「ビル・ゲイツよりビッグになる」と放言した起業家の事業が巨人アップルを打ち負かせたワケ - やりたくない仕事で世界一になった人はいない
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
JFEシステムズ、設立40周年を機に「企業理念」を刷新 「パーパス、バリュー、行動指針」および「ブランドコンセプト」を新たに制定
@Press 2Picks
フランス25万円vs.日本8万円夏のバカンスに給料1カ月分を割く"すごい経済効果" - コロナ禍でも「世界第2位の観光大国」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
ではどうやってその場所を作るのか、東京に集中する企業の地方移転をどうやって進めるのか?
一番簡単なのは、工業団地の誘致などと一緒で、税金を優遇することです。
例えば極端な話、明日青森県の法人税が税率0%になったら、日本中の企業はすべて青森に移転するでしょう。
もちろんウチだって青森に本社を移転しますし、多分オフィスビルも足らないので、青森駅前に本社ビルでも建てることになるでしょう。
これは別に極端な話ではありません。
ドバイもシンガポールもそうですし、シーメンス、グレンコアなど名だたる企業の本社が集中する、スイスのツーク州などは5〜60年ほど前までスイスで一番貧しい州だったにもかかわらず、大幅な税率の引き下げで世界中の会社が次々と移転するようになったのです。
これらの地域の現在がどうなっているのか(例えばツーク州は大都市が一つもないのに、現在スイスで一番豊かな州)を考えれば、税金こそが国家のカタチを決めるものだということがよくわかります。
現在の法人税は、1940年にできたもの。
いわば戦争のための特別税でしかありません。
現代の税制は所得税や法人税のような直接税から、消費税のような間接税へとシフトしつつあります。
考え方を変えれば、地方振興のチャンスはまだいくらでもあるのです。
一方で、若者は若者なりに考えています。例えば、地域やコミュニティの課題解決に取り組む各地の高校生の背中を押す「全国マイプロジェクトアワード」。沢山の地域活性化のシーズがあります。
今年の「ソーシャルイノベーションフォーラム」で最優秀賞をとられた岩本悠さんの「学校魅力化プラットフォーム」も地方への流れを変えうる可能性があります。
そうした地方から若者が発している取り組みにこそ、芽があります。せめて、そうした部分にリレーションのある人に入っていただきたいです。
参考:
全国高校生マイプロジェクトアワード2015
http://myprojects.jp/award/award2015/
ソーシャルイノベーションフォーラム2016
http://www.social-innovation.jp
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/8035.pdf
公的機関にできることは、規制緩和を推進することでしょう。
規制緩和された地域に新しい企業が集まれば、自然と若者も増えるはずです。
今はITで物理的距離を縮めることができるので、新しい企業誘致が一番かと。
そういうごく一例を取り挙げて、マスの人口問題を解決しようという発想が意味不明。
地方は転入を増やすよりも、転出を減らす方が先決です。
地方の問題を棚上げして、小手先でなんとかしようとして、税金の無駄遣いばかりする政策が乱立するのは悲しいですね。
個人的には新卒から東京で働いた人が地方で転職を行いたいというニーズもあると思います。キャリアとしても東京での経験を活かせる面もあると感じます。また地方であれば子育てのしやすさから、出産を機に仕事の拠点を変えたいと考える人もいるのではないでしょうか。