有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
多様な意見、コメントを大事にしてると言いながら、何気にプロ以外のコメントはlikeがもらいづらいUI変更になっている。
likeの位置変更もやはりイマイチ。左の方ってのは届きづらい。もちろん、コメントを全部きちんと読んでからlikeを押すからこそ、likeの価値はあるとも言えるが…。
likeにはこだわりなくても、せめてこの行間とかは考え直してもらえないだろうか。
色んなニュース記事に対するいろんな人の意見、コメントを見られるのがNPの良いところだったのにその自らの良さを壊すようなUI変更だと思います。
元に戻せとは言いませんが、よーく前後の盛り上がり、like数の推移、トラフィックの増減は見てよくよく考えて欲しいところ。
申し訳ないのですが、私は今のデザインは嫌いです。
追記
likeたくさんもらってますが、みなさん、どの部分に共感したのだろう…
likeの位置は個人的にはどっちでもいいけど、画面に表示されるコメントの行間に関してはちょっと考えて欲しい…
あと、Naoya Satoさんの指摘してる検索については日時順に早急に戻してください、本当に…。読みたいやつ自分で探すので。
それより大事なことは、筆者、ないしコメントをした人の意図を正しく読むことだと思います。そうでないと建設的ではない。
こうしたSNSコミュニケーションの仕組みというのは、使用歴によって集団的性向が変わっていきます。例えばFacebookなどもLikeの頻度を上げる為に、ユーザのLike動向を把握し、あえてタイムラインというリアルタイム性を犠牲にしてまでよりLikeしやすいエントリを上位に表示させています。これは広告連動性とも親和的なので、Facebook自身の利益にも貢献しています。
端的に述べると、成熟したコミュニティにおいては、LikeやFavのような簡素なコミュニケーション手法をユーザがとらなくなる傾向にあります。それはユーザ同士のフォロー関係の成熟により、自分が閲覧するコメントの多くが自分のコメント性向と類似したベクトルを持った情報空間を形成しているので、どのコメントを読んでもLikeに該当するものが多くなり、Likeをするインセンティブが相対的に落ちて行くからです。
ですので、僕はそうした集団性向へバランスをとろうと試みて、最近は意識的にLikeを増やしています。システム側でそうした仕組みは持っていないと思いますが、こうした傾向を読み取って、編集部の企画なり、UI/UXの改修なりに活かして欲しいと思うからです。
ということで、Like数が減ってると思うなら、率先してLikeしてみてはいかがでしょうか。特にProの方はLike数をある程度義務化してもいい気がしますけどw
運営様はゼッタイ!w
異論・反論大歓迎\(^o^)/
違った視点を提供してくださいm(__)m
ちなみに左利きなのでLIKEの位置は気になりません。皆さんはスマホを右手で持つのでしょうか?私は左手で持って左手の親指で操作します。改札など不便なことも多いので、せめてNPぐらいは。
それよりも編集と削除が同じボタンから操作するようになっていて、実際に削除する前に「削除しますか?」メッセージがないのは不便ではないですか?私などはよく編集しようとして削除してしまい、あっ!となってます。改善願いますm(__)m
個人的には、もっと行間狭めて、文字も小さくして、たくさんの情報を画面に入れて欲しい。
スクロールするのがめんどくさいし、斜め読みができない。
ある記事であったんですが、金融セグメントの、匿名の至宝ピッカーお三方のコメントが、明らかに質的にもLike数でも突出しているのに、私を含めた、礼賛コメント、感謝コメントが上位コメント3つを占めているという、この本末転倒具合(笑)最近、ちょくちょく見かけます。
何とかならないですかねえ?
→最近忙しくてコメント数が減っていますが、比例してlike数も減っている感じです。
でも、それは自然なことなので…
それよりも、記事が見つけ難くなりました。
なんで?と考えてみたのですが、カテゴリーが少し変わったような気がします。
忙しくて後発でコメントしても、後からじわじわとlikeして下さる方がいるとなんだかとても嬉しいです😃