• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人間は「見たいものしか見ない」習性を持つ動物

日経ビジネスオンライン
350
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    世の中、見たくないけど、見ないと闘えないこともある。時に見たくないものに打ち勝った時に新しい世界が待っているものです。


  • badge
    大阪大学 感染症総合教育研究拠点特任教授、大学院経済学研究科(兼任)

    歴史にしても国際比較にしてもファクトをもとに、論理的に議論すれば、世の中をよくできる、という出口さんの考え方が、うまく整理されています。


  • 菊名記念病院 心臓血管外科 専門医

    健康寿命の延伸は、平均寿命を順調(?)に押し上げていますが、一方で、介護を必要とする期間(平均寿命−健康寿命)は、男性9年、女性12年と言われ、これまで短縮出来ずに来ています。

    私も出口会長と同じく高齢者に「はよ死んで」とは言えませんので(それを求めるような社会が理想の社会とは思えません)、出来ることは「健康寿命の更なる延伸」ともう一つ、「医療の享受に対する理知的な判断」だと思います。

    この2つを実現する具体策は、やはり「働くこと」だと思います。働くことが心身の健康を維持し、そのとき必要な理知的判断をもたらせてくれるものだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか