新着記事一覧
医師の働き方改革実現へ/とどろき社会保険労務士法人 代表社員 日隈 久美子
労働新聞社 2Picks
【石川・福井】JA赤字危険度ランキング2022、18農協中6農協が赤字転落 - 全国510農協 JA赤字危険度ランキング
Diamond Online 2Picks
【富山】JA赤字危険度ランキング2022、15農協中2農協が赤字転落 - 全国510農協 JA赤字危険度ランキング
Diamond Online 2Picks
高校生プロボウラー誕生 金沢龍谷・河内さん、史上16人目「子どもに夢与えたい」
北國・富山新聞 2Picks
<金口木舌>歴史に思いをはせて
琉球新報 2Picks
懐かしく温かく 「絵本原画の世界」開幕 県美術館 「ぐりとぐら」など350点
北國・富山新聞 2Picks
最新型の手術ロボ「ダヴィンチ」導入 公立松任石川中央病院、精緻な対応可能に
北國・富山新聞 2Picks
十人十色、華やぎ新た 総合花展金沢展、29日に後期開幕
北國・富山新聞 2Picks
6000軒を片づけた家政婦が「口癖」で見抜く、片づかない家の本当の問題点 - タスカジ最強家政婦seaさんの人生が楽しくなる整理収納術
Diamond Online 2Picks
徳川家康、卑弥呼、伊能忠敬「長生きは成功のもと」を体現した偉人の生き様 - ニュース3面鏡
Diamond Online 2Picks
NP寄稿のためにカットされた原文には「ミラーニューロン」による似たもの同士を集める法則を紹介していました。先ほど、proの古谷さんがご指摘いただいた部分とまさに重なります。コメントをありがとうございます。
【さらに追記】紅白さん(NP翻訳①)
“とりあえず、男子校デザインのままで良いという論者は下を目を通してほしい。私の和訳したサイトではコメント欄を捉えるのに、分野ごと米の性別による男女"著者"ギャップを用いています”
是非、ご一読ください。
【追記6/9】3回目に下記を解説しました。みなさま、貴重なコメントをありがとうございました。
https://newspicks.com/news/1599385/
A)まんじゅう市場=今のままが良い、むしろ今のままが良い(NP既存ユーザー)
B)プリン市場=まんじゅうに興味・関心がない、まんじゅうを知らない(NP新規見込みユーザー)
C)笹屋皆川製菓=事業主、メーカー、マスターブランド(NP、ユーザベース)
と置き変えてみます。
ーーーーーー
「意識は、そこに存在する情報より、捨てられた情報によって成り立つ度合いの方が遙かに大きい」
連載、第2回目では、僭越ながらNPのデザインについて、デザインマーケティング戦略の視点からダメだしさせていただきました(^^;)
事例としてご紹介したQuartzとMckinsey Insightsは、ぜひ、目で見て、手で触れて、そのデザインの感触を確かめていただければと思います。
「あることをオーダーしたからこうなっている」か「あることをオーダーしていなからこうなっている」のいずれか。
→これは全体コンセプトをもちつつディレクション時に意識したいと思いました。
さて、コメントに見るに。なぜ女性が少ないのか。
単純に男性より家事の面等でまだまだ多忙というだけな気がしますが、、、。女性が経済ニュースに興味がないというコメントも見られますが
日経はここ10年伸びているのは若手女性層だそうなので数的にまだ少ないかもしれませんが意識するターゲットではあると思います。
また、単純に男子校ループに入っているという考え方もあるかと。
2月に「朝まで生テレビ!」に久々出演させていただきました。テーマが女性の活躍、かつ女性論客オンリーの回。
結果、「中でも20~40代の 女性視聴者の数がこれまでにはないような数字」とのこと。日頃マッチョ目な番組でさえ、コンテンツが数値にダイレクトに反応するものなのだとあらためて驚きました。
テーマ、露出している人も関係がありますが、いつもの朝生に比べて、人の意見を遮ることなく建設的に議論がなされ落ち着いて視聴することができたという声が多かったようです。
ということで、デザイン面は編集部にお任せするとして、女性ピッカーのひとりとして、ピック内容についてスルーされても独自路線をもう少し取り入れる努力をしてみようかと思いました。以上です!
News Picksについては、女性比率よりも、ニュースに対して自分なりの意見があるような「ビジネスや経済に知見がある人比率」の方が重要だ。
女性の友人たちに「Newspicksでピッカーはじめたよ」と言うと、NPは男性エネルギー強すぎて見る気がしない、最初は見てたけど…という感想を言われることが多いです。
でも、このジェンダーバランスは今の日本の経済と政治の姿をよくあらわしていると思います。いや、日本だけじゃなくて世界中、たとえばダボス会議やその他の国際会議行っても女性は全体の一割もいないことが多いので、仕方ないのかなあ。
特に育児休暇、母子家庭、女性の社会進出、痴漢問題等々…女性関連記事のコメント欄はバンカラ系が多くて怖いです。(笑)
下駄を鳴らして 奴が来る~ 腰に手ぬぐいぶら下げて~ 学生服にしみ込んだ 男の臭いがやってくる~♪
情報量が多くなるとフラットでシンプルなデザインが好まれるのですね。
確かに、情報があふれているネット上だとシンプルなデザインの方が落ち着くような気がします。
逆に、情報が限られた書籍の表紙などはシンプル過ぎると物足りないと感じます。
この感覚でよろしいのでしょうか???
と一般的に流れてくるニュースのしっぽ、というかその根底にある知識や情報を知るためにNPにアクセスしてくる、っていう流れを作ることが何よりも先決かと。そういう意味では、プロアマ入り乱れて、様々な視点でハイレベルなコメントに溢れるサイトにすれば、情報武装が必要な女性ユーザーは増えてくるはず。それはひいては男性であっても求めているものであるから、男性ユーザーも増えてくると思います。
迎合ではなく、そういう理想を追い求めて欲しいです、ここには。