(Bloomberg) -- ザ・ノース・フェイスなどのスポーツアパレルブランドを日本で展開するゴールドウインは、バイオベンチャー企業スパイバー(本社:山形県鶴岡市)と共同で、今秋に世界初の人工クモ糸繊維を使ったアウトドア用ウエアの発売を予定している。国家プロジェクトにも選ばれたスパイバーの研究開発が製品として結実する。

「ことしを人工クモ糸だけでなく、たんぱく質合成素材の普及の元年としたい」。ゴールドウインと組んだスパイバーの関山和秀代表(33)は語る。同社が開発に成功した人工クモ糸素材は鋼鉄の340倍の強靱(きょうじん)性、ナイロンを上回る伸縮性、そして300度まで耐える耐熱性が強みだ。

加えて従来のナイロンなど石油由来の化学繊維は製造過程でエネルギーを大量消費するが、この素材はクモ糸の主成分であるタンパク質を微生物発酵で生成し原料にしている。そのため製造過程で使用するエネルギーを大幅に削減できるだけでなく、製品のリサイクルも可能。スパイバーはゴールドウインと共同で人工クモ糸繊維の量産化体制をすでに確立しており、この素材を使った製品「ムーン・パーカ」の発売に向けた準備を進めている。

ザ・ノース・フェイスのブランドで販売されるこのアウトドア用ジャケットは、南極向けなど極地での低温使用を想定したもので、現在の製品の表面部分は耐水性と透湿性を持つポリエステルが使われている。新製品ではスパイバーが開発した新素材に置き換えることで、ポリエステルよりも伸縮性に優れながら破れにくいという、両立させにくい特性を備えた製品になる。

価格は12万円前後に

スポーツアパレル国内4位ゴールドウインのプロジェクト責任者、渡辺貴生専務は「環境問題にいかに対応できるかというのは、これからのビジネスの大きなテーマ」と語る。そして、第1号製品である「ムーン・パーカ」については、現行の製品価格が「税込みで大体8万円。商品として1.5倍程度に抑えたい」とし、最大でも12万円前後になるとの見通しを明らかにした。短期的には赤字となるが、将来的に一定数の販売量を見込んだ価格を設定する方針だと語った。

既に米国企業や海外の研究機関なども類似の新素材の開発を進めている。スパイバーの関山氏は「新素材に関するデータ蓄積はわれわれが世界で一番先頭を走っていると思う」との認識を示した。

スパイバーは、関山代表が2004年、慶応大学の学生時代にクモ糸を人工的に製造する方法の研究を始めたことが発端。大学院を経て博士課程中の07年に、学生時代の仲間数名と会社を立ち上げた。「人工クモ糸開発は、非常に難易度の高い難しいテーマだった」と振り返る。

出資オファーが殺到

転機となったのは13年、クモ糸素材を手作りの形で紡いだ青いドレスの発表だった。これまでにない発想で作られた新素材は注目を集め、日本のみならず世界からさまざまな事業提携や出資のオファーが殺到したという。スパイバーはスポーツアパレル分野の提携先にゴールドウインを選び、15年9月に、両社は独占的業務提携を行う契約を締結。開発を加速させるため、ゴールドウインは30億円の出資も決めた。

関山代表はクモ糸製品の販売はスタートに過ぎないと話す。「最終的に目指しているのはタンパク質を素材として使うということで、そのケーススタディーとしてのクモ糸開発だった」と語る。人工クモ糸などタンパク質由来の繊維を多くの産業分野で活用可能だとし、まずは市場規模が大きく用途も多いアパレルと自動車分野で重点的に開発を進めたい考えだという。自動車分野では、既に自動車部品メーカーの小島プレス工業(愛知県豊田市)と共同で技術開発などに取り組んでいるという。

スパイバーの人工クモ糸事業は、12年に経済産業省プロジェクト「高機能化ゲノムデザイン技術開発」、13年には同省傘下の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」に連続で採択された。

国家プロジェクトに

NEDOイノベーション推進部の江口弘一統括主幹は、クモ糸素材は「安倍政権下で期待されるイノベーションの実現を目指し、技術的な難易度や市場での有望性、最終製品化の工程などを専門家を交えた委員会で審査した上で、国として資金を支援するプロジェクトの一環で選ばれた」と話した。

渡辺専務は、環境に優しいこの循環型の新素材がアパレル市場全体を大きく変貌させるゲームチェンジャーとして期待できると指摘。今後さらに研究を進めて東京オリンピックに関連する製品の開発なども目指し、「2020年以降には人類に一番ふさわしい素材は何かをトータルで考えられる材料を提供したい」と抱負を述べた。

スパイバーは昨年10月、複数の事業会社を引受先とする第三者割当増資を実施し、過去最大となる総額約96億円を調達した。これまでの出資ではゴールドウインのほか、新生銀行、荘内銀行、きらやか銀行傘下のきらやかキャピタル、ベンチャーキャピタルのジャフコ、化学薬品など専門商社KISCOなどが名を連ねている。

関山代表は、スパイバーの新規株式上場について「当然、資金調達の選択肢のひとつとして検討はしているが、今の段階で申し上げられることはない」と話す。「私自身、個人的に上場させたいとかの好みはない」としたうえで、「ベンチャーキャピタルの資金も入っているので当然エグジットのことは考慮している」とコメントした。

海外にライバル

国内ではスパイバーがタンパク質合成の素材分野では独走状態にあるが、海外では既に米国企業のほか、いくつかの国の研究機関などが類似の素材開発を進めている。米カリフォルニア州に拠点を置くボルト・スレッズもその一つで、スパイバーとは違う方式で微生物を活用し紡いだ糸を低コストながらも複数の素材に織り込む先進技術を開発している。

ボルト・スレッズのダン・ウィッドメイヤー最高経営責任者(CEO)は「世界の繊維市場は約3兆ドル(約320兆円)規模、われわれは持続可能な合成タンパク質の繊維に大きな可能性を見いだしている」という。その上で新素材が普及するためには「研究に取り組む各社がさまざまな用途に適した新素材を、従来の繊維に対して競争力のある価格で市場に提供する必要がある」と語った。

関山代表は「タンパク質合成素材のポテンシャルは無限に近い。この素材をアパレルから医療や工業などの幅広い領域で使いこなすことが将来は可能になる」という。そして同氏も普及のためには価格が重要な意味を持つと指摘した。スパイバーの資料によると、生産実験を本格的に開始した08年と比べて生産性は4500倍に向上し、製造コストも当初の5万3000分の1に圧縮し、普及を目指せるコストでの生産が視野に入ったとしている。

ゴールドウインの株価は11日、前日比6.6%高となり4625円で取引を終えた。

(米ボルト・スレッズの取り組みなどを加えて記事を更新します.)

--取材協力: Brad Stone 記事に関する記者への問い合わせ先: Tokyo 松田潔社 kmatsuda@bloomberg.net, 東京 菅磨澄 msuga@bloomberg.net, 記事についてのエディターへの問い合わせ先: 宮沢祐介 ymiyazawa3@bloomberg.net, 岡田雄至, 持田譲二

©2016 Bloomberg L.P.