• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。

  • オリジナル記事 7,500本以上が読み放題

  • オリジナル動画 350本以上が見放題

  • The Wall Street Journal 日本版が読み放題

  • JobPicks すべての職業経験談が読み放題

今すぐ無料トライアル
学生の方はこちら
法人プランはこちら

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks NY支局長

    「災害が来ると、戦闘モードにスイッチが入るんです」

    かつて、東電の送配電部門の方が語ってくれました。台風の時も、大嵐の中、外に出て復旧のため電柱に上るのが彼らのDNAです。

    熊本地震の対応もそうでしたが、インフラ企業に染み付いた非常時の使命感はやはりすごいものがあります。

    ただ、一方で、総括原価方式(設備投資などに一定の利潤を加えた額を電気料金にできる)のため、インフラが行き渡って需要が縮小する時代でもコスト意識が低く、過剰な投資が指摘されてきました。

    自由化では、総括原価は撤廃され、電力会社にコスト感覚を迫りつつ、多様なサービスから何を選ぶのか。それは、電力の未来にも影響する消費者の選択になります。


  • グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル 代表パートナー

    「利益は一円もいらない」と孫さんが、5年前の僕とのトコトン議論の際に宣言していたのは、どうなったのだろうか?

    http://blogos.com/article/23754/


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    本年の新卒学生向けのインターンのお題は「○◯株式会社は電力小売事業に参入すべきか」というもの。○○をどこにするのかはいろいろ迷いました。迷うくらい、顧客を、持っていればどの会社にも可能性はある事業ではあります
    特に契約型、LTV(life time value)型の商材であればセット化による解約率の低下が見込めますので、LTVを増加させる効果が期待できますので、値引き原資にすることができます
    電力の原価構造としては値引き余地は限定的ですが、儲かる商材との組み合わせの中で値引きをしていくことはでき、世の中でマスで一番儲かるLTV型商材の携帯電話会社が取り組むのは経済性から見ると合理的と思います


アプリをダウンロード

この記事の著者 / 編集者


  • NewsPicks NY支局長

この連載について


2016年4月、ようやく家庭向け電力の自由化が日本でも本格的に始まった。これは、福島第一原子力発電所の事故後を機に、電力会社への不満が噴出するのを受けて、国が推進してきた電力改革の目玉だ。ただ、電力自由化は、福島第一原発事故後に大きく様変わりした電力業界に山積する課題の中では、わずかな一部分であるのも事実。果たして電力分野で本当にイノベーションは起こるのか──。自由化という新たな改革が起こすイノベーションの可能性に注目していく。
この連載の記事一覧へ

新着オリジナル記事


配信メディア



今日のニュース


関連する企業


NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか