有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回は、これからの時代のプロダクトづくりについて書きました
とにかくプロダクトをつくるということにおいて僕は沢山の失敗をしてきました
そこから学んだことは、良いプロダクトの前に、良いチームをつくらなければいけないということ
ただ、ガムシャラにやっていても全然上手くいかない
プロダクトづくりは完全なるチームプレーです
そしてそのプロダクトをしっかりと顧客に届け、体験をサポートし、フィードバックを得る所までを考えると間接部門を含めた企業内の全ての部署や人を巻き込んだバトンリレーと同義です
そう考えていくと、組織をいかにつくり、企業をいかに動かすか?が顧客体験を大きく左右し、つくって終わりの時代じゃないからこそのプロダクトづくりが変わっていくんじゃないかと思ってます
私は「Product out=独裁制」の小さなチームが初期段階に必要(Issueの解決方法(=Product)を顧客は知らないのでコンセプトドリブンで開発する)で、そのProductの微修正段階(実証したコンセプトの顧客により沿った改善)にこそ「Market in=民主制」の大きなチームが必要だと考えている。
また、Steve Jobsのインタビューのこの箇所は、私も大好きで、最近、プロダクト開発に関わる社内の人達に見せて回っている。
どの質問にも歯切れよく答えていたJobsが、この質問「製品開発にとって一番重要なものは?」にだけ答えに窮し(このYouTubeの動画(2分54秒あたり)だとそれは捨象されている)、しばらく考えた後にひねり出した答えが、下記のもの。
・アイデアを出せば9割は完成だと考えるのは誤りで、Great ideaからGreat productを生み出すには驚異的なcraftsmanshipが必要
・大量のコンセプトを試行錯誤しながら組み換え、新たな発見や課題が生み出され、その度に全体を組み替える作業がマジックを生み出す。即ち、アイデアは、プロセスによって変容し、成長する
・情熱とずば抜けた才能を持つ者がチームとして集まり、議論し、ぶつかり合う。その過程でお互いを磨き合い、アイデアを磨き上げて、素晴らしいプロダクトを作り出す(私がシンボルにされているが、Macの開発は、チームの力、チームの努力の結晶だ)
独裁制と民主制を相反する概念として捉えるのではなく、圧倒的な情熱とオーナーシップを持つ個人が、ビジョンを共有してチームとしてぶつかり合い続ける所にプロダクト開発の真髄があるのだろうか。
こういった要素的にはすでに知られているものがあって、ただそれを組織としてやるのは、とても難しい。これを実践していくに当たって、どういった障害があったり、そこをどう解消したか、是非伺いたい!
https://newspicks.com/news/1455900?ref=user_100438
1) 必要とされる組織体制の変化
実行のための各種調整を必要としない独裁型組織のプロダクト開発が求められ、過去のウォーターフォール型組織からの脱却を図らなければならない。
2)経営者のジャッジ
上記の組織を変更するためには、製品だけではなく、他部門も含めた組織変更や運営が必須で、経営者の相当なジャッジが必要である。
3)新しい組織体制からくる組織の失敗の活用
失敗の4象限、「誰が正しい顧客なのか」「プロダクトビジョンの壁」「ステークホルダーの壁」「コミュニケーションGAP」。この4象限の整理は秀逸。
特に3)の「誰が正しい顧客なのか」はアメリカ市場の新規開拓を実施している私にとってとても悩ましいところ。誰も知らない土地で、誰もやったことのない製品を売っているわけだから、アメリカ人だろうと、日本人だろうと、アメリカはこうだから、こうすべし的なノイズが相当入ってくるのをいかに聞いて、聞かずにするか。そんな簡単な話なら日本発の製品はもっと売れているし、差別化はそんな簡単なものではない。
ふと須藤さんの記事を読んで考えたことは、日本は1)や2)ができていなかったから、昨今世界を席巻するようなプロダクトを生み出せていなんじゃないかということ。優秀なプロダクトマネージャー(PM)が少ないのは全世界共通だろうけど、PMがいても調整の連続でスピード感を殺す。1)2)に経営者が気付いてジャッジしたとしても今度さらに難関なのは3)の事象から、良いチームを作るための組織のエンパワーメントの設計をどうするかが非常に重要なんではないか、というのが個人の考え。なんでもかんでもエンパワーメントすると、これも調整型に逆戻りするし、エンパワーメントの種類を工夫する必要がある。もちろん、エンパワーメントの設計も考慮に入れて、KPI2.0の設計も必要になる。
時代が変わるとともにマネジメントも相当意識を変えていかないと、良いプロダクトを外に出せないということを痛切に感じた記事。須藤さん、素晴らしい記事をありがとうございました!
インターネット関連のビジネスだけでなく、様々な業界に記事にあるようなプロダクトマネジメントが必要になってくると思います。
・「製品をつくる」のではなく、「体験(UX)をつくる」
・「ウォーターフォール」で直線的なプロセスをまわすのではなく、「アジァイル」で円環的なサイクルをまわす
・全てのユーザーニーズに応えるのではなく、プロダクトビジョンに基づき選ぶ
・プロジェクトマネジャーとして「when
」と「how」を描くのではなく、プロダクトマネジャーとして「what」と「why」を描く
・プロダクトマネジャーは時に民主的ではなく、独裁的に意思決定する
・良いプロダクトは、良いチームから生まれる
スポーツも参加者、競技者のUXを中心に指導や運営を設計すべきですね。
また、「データドリブン」も選手が常にチームの状況を把握できるようなデータドリブンなチームが理想だと感じました。
とても面白い。特にweb serviceではそうでしょうね。
前提として、「現場に適切な意思決定権があること」がポイントですね。
そしてその意思決定範囲を現場が適切に把握していること。