有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ザハ案は屋根付きなので聖火台は外付けの予定だった。ところがザハ案に屋根だけはずしたものが大成建設のA案だから、そのまま活用したので屋根がないだけで残りは同じ。屋根をはずしてスタンドだけにしたのだから、そこで聖火台を入れなければ、とふつうなら思うはずだが……。考えられない無責任体質である。
これは発注はJSCなので馳文科大臣がいけない、と組織委員会の森会長は怒っているが、待てよ、である。森会長はA案に決まることを知っていたのだから、設計図を見て聖火台がないことに気づかないのがおかしい。眼が節穴だっただけではないか。
文科大臣か森組織会長の責任か、この二分法もおかしい。何のため遠藤五輪担当大臣がいるのか、である。両者をコントロールし橋渡しの役割りは遠藤大臣の仕事なのだから。
いま揉めているのは、聖火台の費用を誰が払うか。政府(文科大臣)と組織委員会の綱引きで、双方が責任をなすりつけている。そして、信じられない無責任体制は、森会長の存在に端を発している。なぜなら馳文科大臣大臣も遠藤五輪担当大臣も森会長の配下として任命された経緯があったのだ。だったら意思疎通をちゃんとやればよかったのだ。
夢の東京五輪をこれ以上汚してもらいたくない。森会長は退陣したほうがよいのではないか。昨年暮、トヨタ自動車の豊田章男社長が、「森が辞めるか、自分が辞めるか」と迫り、結局、副会長を辞めている。当時、新聞はまったく真相に迫らず森会長のご機嫌をとっただけだった。
ため息が出るよ。聖火台を返してくれ!
何とか間に合わせないと!
最低でも、任期中に受け取った報酬は返上すべきでしょう。
「スタンドは木材が使われる屋根で覆われる構造となっており、消防法上、問題となる懸念があるという。」
これだけ注目された案件で、かつ二度目の公募で、
基本的仕様の欠如があとから判明するのは、人間認知の限界の例として興味深いです。
(追記:3/4)
組織委員会から言われなくてもJSCは気づくべき。
言われていなくても、現場がデザインコンペの応募要項に含めるべき。
応募要項になくても設計者は確認すべき。
これは、日本の「配慮文化」。法的責任とは違います。
私は日本の「配慮文化」は維持すべきものという意見です。
「JSCは、国や開会式などのセレモニーを企画する大会組織委員会から、事前に要望を受けていなかったということです。そのため、デザインコンペの際の応募要項にも含めておらず」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2717985.html
現状「懸念」だし、対応可能に感じます。
他にも法的な懸念は沢山あるはず。
現在は設計段階で、確認審査機関や消防との事前相談等で法的な問題があぶりだされます。
その懸念を一ずつ潰している段階でしょう。
これだけの大規模建築で、基本設計から何の問題もないなんて通常ありえません。
法で明確になっていない部分で、設計者は「いける!」と判断していても、審査側からもっと高いパフォーマンスを指導されるなんて、ザラにあります。
とにかく、脊髄反射的な批判に驚きます。
今回のオリンピックを貶めているのは、とりあえず文句を言いたい国民全体の問題のように感じます。
追記
猪瀬さんのコメントで聖火台が無いと知りました。
これに関しては、小室さんの意見が適格かと思います。
法規的には対応可能な問題でしょうが、コストは別問題。
失礼な発言、お詫びします。
しかし今度は、火が無くて炎上ってミラクルなボケを繰り出すとは侮れませんね。
しかも、ザハ案と本当にほとんど一緒の案を採用しているわけで、、、ザハ氏にもきちんと対応をしていただきたいですね。不思議の国ニッポンみたいになって、世界からのわらいものになるのはできれば避けたいところです。もう無理かもですけどね。