• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ストラテジストが読み解く、日銀マイナス金利導入の効果(広木隆)

218
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 金融サービス

    29日の日銀金融政策決定会合でマイナス金利政策が発表されてから様々な論稿が出されていますが、マーケットに対する影響という意味では本レポートにある内容がほぼコンセンサスと考えて良いかと思います。端的に言ってより一層の市場金利低下が見込まれるわけですから、業種別で見ても銀行は一人負けのネガティブ、一方で不動産株やREITはメリット享受を一身に受けてポジティブというのはその通りでしょう。あと、実体経済に対する波及が限定的なものに止まるというのもそうであるに違いないかと。現状で金融政策のみでマネーサプライを増加させることは無理筋。民間需要が喚起するためには単純に総需要を増加させる必要があり、そのために経済政策としてできることは政府支出を増やす、つまり財政出動しかありません。それともう一つ言えるのは消費増税を凍結して財政のマイナス効果を防ぐことですね。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    やはり広木レポートわかりやすい。
    何度も繰り返しているけど、アナリストのレポートの上がる株、下がる株、そう場之上げ、下げ、というのはあてにならない。見るべきは自分の見方との差分である。
    そういう意味では広木レポートは本当に面白い。


  • 東京国際大学 教授

    「マイナス金利導入は、これまでマネタリーベースを増やせばインフレになる、と主張して行ってきた量的金融緩和から、マネーサプライを増やすことに主眼を切り替えたものだ」

    マネーサプライ(銀行の信用創造)への効果は多少はあるが、主な狙いはポートフォリオ・リバランス効果の強化だろう。

    「結論として、日銀に預けてもマイナス金利、国債の利回りもマイナスとなったら、銀行のおカネはそれ以外のところに向かわざるを得なくなる」

    これがそういうことです。

    マイナス金利政策というなら政策金利からマイナスにするのが本筋であり、マネーサプライ云々は関係ない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか