• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

厳冬期を迎える中国鉄鋼業界、現状と今後の方向性をみる

SPEEDA | SPEEDA総研
156
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社ユーザベース SPEEDAアナリスト

    中国はかつての鉄鋼弱国から現在の鉄鋼大国になったが、発展初期に「質」より「量」を追求しすぎたことで、今の生産過剰の状況となった。
    そして、近年鉄鉱石や石炭などの原料価格が下落しても、中国鉄鋼業界の収益性は低くなりつつある。
    これから、中国経済の発展は「新常態」に入り、成長が鈍化することが明らかになった。この「新常態」の基に、中国鉄鋼業界は、しばらく生産過剰の状況となるが、再編や技術向上の動きで、業界の「質」を改善するのに良いきっかけとなることが考えられる。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    記事にもあるように、中国の鉄鋼業は生産能力が過剰にある業界の代表格。だからこそ、昨日Pickした下記の李首相の「ゾンビ企業根絶表明」が気になる(①)。
    一人当たり消費量のグラフがあるが、一般的に鉄鋼は社会インフラの基礎となる。傾向として先進国になる前にピークを迎えて、その後少し落ちる傾向があったと思うが、近年の伸びが小さいのが気になるところ。あと、記事にあるように技術力で日韓と差がある状態だが、まず、汎用品に関して中国の価格に引きずられる。そこの在庫調整に関して、新日鉄住金の見通しが上期甘かったが、最近生産調整の兆しが見えているのが足元の状況(②記事及びコメント参照)。だからこそ、生き延びるために日本メーカーのコスト競争力がまず重要。
    技術という点でも、生産にしたがって伸びていく。また自動車需要が伸び、現地生産率も高めたい中で、ハイテンラインの整備を日系も進めている。
    なお、Teranishiさんが書かれている電炉についての一般論。鉄鋼蓄積量といった概念があるのだが、ようは社会インフラ全体にどれだけ鉄があるかということで、これは単年度ではなく過去の累積生産量がポイント。蓄積量が多ければ、その製品・インフラが寿命を迎えた時に鉄スクラップを電炉に投入できる。その観点で、一般的に、先進国になって時間が経つほど、電炉率が上がり、実際に日本より米国の方が電炉率が高い(ハイテンなどを作るのには高炉が必要で、日本は自動車材料としてハイテンがキーの一つといった要因もあろうが)。
    https://newspicks.com/news/1284171?ref=user_100438
    https://newspicks.com/news/1262549?ref=user_100438
    https://newspicks.com/news/1159779?ref=user_100438


  • シグマクシス マネージングディレクター

    習近平政権の狙いは、下記に尽きます。
    ---------------
    2014年から、中国政府は「一帯一路」の経済圏を提唱し、インフラ系の企業が海外に進出することで、さらにその規模が拡大することが予想される。そして、中国鉄鋼企業もその波に乗り、国内の過剰生産能力を一定程度消化することが期待できる。
    ---------------

    欧米の帝国主義的支配アプローチではなく、中国は経済主義的支配アプローチを20年前からスタートしています。つまり、欧米は、軍で支配し、傀儡政権を作り、資金・企業・人を送り込む。でも、国を軍で支配するのは、途轍もなくコストが高く、実現性が低まっている。なので、社会インフラを創るという名目で、カネ、企業、ヒトを先に送り込み、チャイナタウンを作ってしまう。アフリカ、中央アジア、モンゴル、極東ロシア、東南アジアは既成事実化しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか