株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
時価総額
835 億円
業績

新着記事一覧
地震で乗客680人一時閉じ込め JR北海道、在来線の駅間
共同通信 2Picks
バスケ日本、イランを敵地で下す 男子W杯出場へ前進
共同通信 2Picks
日本がイラン破りW杯へ前進
共同通信 1Pick
米朝首脳会談へ詰めの協議=非核化と見返りで調整
時事通信社 2Picks
ジャンプ、小林陵ら出場へ 世界選手権男子ラージヒル
共同通信 1Pick
英国、離脱前の日・EU経済連携協定の移行は不可能=文書
Reuters 2Picks
米朝会談で共同声明目指す
共同通信 2Picks
米朝、ハノイで実務協議開始
共同通信 2Picks
厚真町、別の地区でも雪崩か
共同通信 2Picks
中朝国境のホテル予約不可=金正恩氏、鉄道で通過か
時事通信社 1Pick
Mypageで自分のpickを検索できる事を最近まで知らなかったのですが、コメントをフローだけでなくストックとしても活用できるのが、とても便利ですね。たまに過去の自分の浅はかなコメントが出てきた時は、見なかった事にしてます。。。
iPadだとwebブラウザー版が使えますよ。これも告知が浅くてあまり知られていないようですが。。。
<追記>iPadユーザーの方は、ブラウザからPC版を活用いただきたく…<追記終>
検索機能は、下記内容が検索できます。
「記事」「コメント」「ユーザー」
My Picks検索では、下記内容が検索できます。
「記事」「コメント」
「記事」では、
記事のタイトル、記事の中の単語が検索できます。
「コメント」では、
みなさんのコメントの中にある単語を検索することができます。
「ユーザー」では、
ユーザー名、肩書を検索することができます。
My Picks検索では、自分のPickした記事を調べることができますので、まずは気になる記事をPickすることをお勧めします。Pickしておけば、後で、自分の読んだ記事の中で読み直したい記事や、紹介されていた本を探したりすることが出来てとても便利です。
ぜひ一度、お試しください。
田端さんから、「大量ピックへの警鐘が発せられている」と指摘されているのだけど、「大量ピック」そのものに問題があるというわけではなく、大量ピックをされている方のコメントが、示唆に富んだものというよりも「Like数を稼ぐこと」を目的としている節が見られるため、それに対して個人的に不快感を抱いているというだけ。
先日のアニャリストの記事で1週間に700Picksをされている方がおられると書いてあったので自分なりに検証をしてみたら、平日の朝6時から夕方18時までに実に71件のPickを行っていた。これは1時間に約6件、10分に1件のPickであり尋常ではない数である。休暇を取得されているとか、夜間の仕事をされているということであれば別であるが、これだけの件数をPickできるというのは通常の会社勤めの人であるとは考え難い。逆に言うと、通常の会社勤めの人がこれだけPickしているとすれば、業務に集中しているとは到底言えず労務管理上の問題であると思う。
おそらく睡眠時間以外はNPに常駐をして"Like"数を稼ぎ、ランキング上位を維持するために尋常ではない努力を重ねられているのだろう。件のPickerは極めて承認欲求が高く、NPでの”Like”数稼ぎをソーシャルネット・ゲームのような感覚で楽しんでおられる方なのではないだろうかと推定する。