株式会社Gunosyは、「グノシー」や「ニュースパス」等の、情報キュレーションサービス・ニュース配信アプリを開発・運営している企業である。CEOは福島良典。2016年8月に竹谷祐哉COOが代表権のある取締役になり、2人代表制で経営している。同社は興味連動の広告最適化に強みがあると評される。 ウィキペディア
時価総額
149 億円
業績

スマートニュース(SmartNews)は、スマートフォン用のニュースアプリ、並びに同アプリを提供する企業(スマートニュース株式会社)。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
スマートニュース創業者・鈴木健「スマホの未来にやってくる2つのトレンド」
NewsPicks編集部 713Picks

藤田晋「スマホ時代の勝者の条件」
NewsPicks編集部 245Picks
クックパッドが仕掛ける、“プロ不要”のマーケティング革命
NewsPicks編集部 1077Picks
有料会員200万人突破。「dマガジン」はなぜブレイクしたか
NewsPicks編集部 350Picks
動画の新星、ツイキャス1000万人超えの秘密
NewsPicks編集部 291Picks
藤田さん、なぜ今、音楽ビジネスに入れ込むのですか?
NewsPicks編集部 453Picks

社内チャットサービス「Slack」創業者が語る、評価額28億ドルの秘密
NewsPicks編集部 114Picks

広告が大嫌い。スナップチャットの悪童CEOの稼ぎ方
NewsPicks編集部 155Picks

評価額は1.8兆円。スナップチャット悪童CEOの度胸と実力
NewsPicks編集部 197Picks

勝ち組アップル・フェイスブック vs. 負け組グーグル・アマゾン
NewsPicks編集部 138Picks
実際の中身もニュースとコンテンツが混ざっており、特にコンテンツが魅力。
なので、ゲームを入れないというのも非常に練られていて「ファッション雑誌」にゲーム広告を載せない、みたいな形で洗練されており、ブランディング広告としても出稿しやすいサービスになっていると思います。
また、ターゲティングが明確なため、雑多にならず、より広告主も出しやすいのではないでしょうか。
記事中にある「プロが創ったコンテンツを流通」というのは非常に共感です。やはり、人間の創ったコンテンツは明らかに視点が違うし、見解なども入りコンテンツとしての質が違う。
だからNPもオリジナル記事を創っていると思いますし、ニュースとコンテンツは似て非なるものだと思っています。
コンテンツマーケティングの王道、あるいみ「雑誌」のビジネスモデルに近しいですが、そこをスマホ最適化してきているのはAntennaの強みですね。
Antenna = 女子校
NewsPicks = 男子校
スマートニュース/グノシー = 共学
といったイメージです。
テレビ広告もそうだが、ブランディングという測定しにくいものだからこそ、高単価が維持される面があり、その領域もネットでとれるようになるといよいよテレビ広告への侵食が加速するんでしょう
効果測定を開発中といっているが、当然説明のために何らか必要なんでしょうが、どこまで真面目にやるか
一方でネットでは様々なアクティビティデータがとれるので、もし有効な測定が出来るように進化できればそれはそれでテレビに対する明確な武器になりそうです
https://newspicks.com/news/832125
ただ今はあるユーザーの普段の行動や購買行動をかなり連続的に把握できるので、近いうちに効果把握もできるでしょう。
ブランディングの効果は不景気のときこそ貢献するものだと思うので、これからが楽しみです。
「これはアンテナに限らないスマホメディア全体の課題だが、確たる“効果指標”を生み出さないかぎり、スマホでのブランディング広告ブームは一過性となりかねない」